
有償ボランティアとは?その意義と課題
金銭を受け取るボランティア活動というと、少し違和感を持つ方もいらっしゃるかもしれません。いわゆる有償ボランティアとは、活動にかかる費用、たとえば交通費や食事代など実費に相当する金額のみを受け取るボランティア活動のことを指します。これは、無償で奉仕活動を行うという従来のボランティアのイメージとは少し異なっています。
私たちの社会は高齢化が進み、介護や家事支援を必要とする人が増えています。こうした状況の中で、有償ボランティアの担う役割はますます重要になっています。高齢者の話し相手、買い物や散歩の付き添い、家事の手伝い、子育て支援など、活動内容は多岐に渡り、地域社会の様々な困りごとに応えています。
ボランティア活動は無償であるべきという考え方も根強く、有償ボランティアのあり方については様々な議論があります。しかし、有償ボランティアは仕事ではなく、あくまでも社会貢献を目的とした活動です。活動の原動力は金銭ではなく、他者を助けたい、社会に貢献したいという気持ちです。活動によって得られる金銭は、あくまでも活動に伴う必要経費の負担を軽減するためのものであり、利益を得るための労働とは根本的に違います。
近年は、地域包括支援センターや社会福祉協議会といった団体が、有償ボランティアの募集や活動支援を行うケースも増え、活動の場が広がっています。有償ボランティアは、担い手不足が深刻化する介護や福祉の分野において、地域住民が主体的に支え合う仕組みを作る上で、重要な役割を担うと考えられています。今後も、それぞれの地域の実情に合わせた活動がさらに広がることが期待されます。