
早期離床のススメ
手術や病気の後、寝たきりになってしまうと、体の機能が衰え、回復が遅れてしまうことがあります。それを防ぐために、「早期離床」という取り組みが重要視されています。早期離床とは、文字通り、出来るだけ早く床から離れる、つまりベッドから起き上がり活動することを指します。
具体的には、手術や病気で体力が落ちた状態から、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの専門家の指示と助けを借りながら、少しずつ体を動かしていくことを意味します。ただ起き上がるだけでなく、椅子に座ったり、立ち上がったり、場合によっては病院内を歩いたりといった活動も含まれます。
早期離床の目的は、寝たきりによる体の機能低下を防ぐことです。ずっと寝ていると、血液の流れが悪くなり、血栓という血の塊が出来てしまう危険性があります。また、筋肉や骨も弱くなり、歩く力や立ち上がる力も衰えてしまいます。さらに、肺炎などの合併症のリスクも高まります。早期離床では、段階的に体を動かすことで、血液の流れを良くし、筋力や体力の低下を防ぎ、合併症を予防します。
早期離床は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて進めていきます。体に負担がかかりすぎないように、専門家が注意深く観察しながら、無理のない範囲で活動量を増やしていきます。早期離床をスムーズに進めるためには、患者さん自身も積極的に取り組む姿勢が大切です。そして、家族の支えも大きな力になります。早期離床は、回復を早め、自宅への復帰をスムーズにするための大切な取り組みです。