援助

記事数:(2)

介護職

力を引き出す支援者:イネーブラー

「イネーブラー」とは、その人が持つ力を最大限に発揮できるように支え、自分らしく生きられるよう手助けをする人のことです。言葉通りに訳すと「可能にする人」となり、困っている人が自分で問題を乗り越え、目指すところへたどり着けるよう導く役割を担います。イネーブラーは、決して代わりに問題を解決したり、過剰な手助けをしたりするのではなく、その人が自分の力で道を切り開けるように、すぐそばで見守り、支える存在なのです。 具体的には、まずじっくりと話を聞き、その人の気持ちに寄り添うことから始めます。そして、一緒に考え、行動を起こすよう促すことで、その人自身の成長を後押しします。これは、身の回りの世話をするのとは大きく違います。その人が秘めている可能性を信じ、その力を発揮できるように手助けすることに重きを置いた支援なのです。 たとえば、一人暮らしの高齢者がいるとします。買い物や料理が難しくなってきたとしましょう。イネーブラーは、すぐに代わって買い物や料理をするのではなく、高齢者自身の状況や気持ちを理解し、何ができるかを一緒に考えます。例えば、買い物に行くのが大変なら、宅配サービスを利用するという方法もありますし、料理が難しくなってきたなら、簡単な調理器具を使う、あるいは配食サービスを利用するなど、様々な選択肢が考えられます。イネーブラーは、こうした選択肢を提示し、高齢者自身が自分に合った方法を選び、実行できるように支援します。その過程で、高齢者は自分で解決策を見つけ、実行する喜びや自信を取り戻すことができます。 このように、イネーブラーは、その人にとって本当に必要な支援を見極め、その人が自分らしく生きられるよう、力を与える存在なのです。寄り添い、励まし、見守ることで、その人が持つ力を引き出し、自立への道を歩めるよう支えていく、それがイネーブラーの大切な役割です。
介護職

介護におけるアセスメントの重要性

お世話を必要とする方の状態をきちんと理解するためには、まずアセスメントと呼ばれる大切な手順を踏まなければなりません。これは、その方がどんな困りごとを抱えているのか、そしてなぜそのような困りごとが起きているのかを、様々な角度から詳しく調べ、適切なお世話の計画を作るための土台となるものです。アセスメントは、ただ単に情報を集めるだけではなく、その方の暮らしをよくするための最初の大切な一歩と言えるでしょう。 アセスメントは、お世話を必要とする方の気持ちや望みを尊重しながら、丁寧に進めていくことが重要です。例えば、その方の生活の様子をじっくり観察したり、ご本人やご家族から直接お話を伺ったりします。そうすることで、その方に本当に合った個別のお世話をすることができるようになります。例えば、足腰が弱くて歩くのが大変な方には、杖や歩行器を使えるように手配したり、自宅に手すりを取り付けるなどの工夫が必要になるかもしれません。また、認知症の方には、その方の個性やこれまでの生活習慣を尊重しながら、穏やかに過ごせるように支援することが大切です。 集めた情報は、分析して整理することで、その方に最適なお世話を提供するための手がかりとなります。例えば、食事の際にむせることが多い方には、食べやすいように食事の形態を工夫したり、食事介助が必要かどうかを検討します。入浴が困難な方には、訪問入浴サービスの利用を検討したり、自宅のお風呂場を改修するなどの対応が必要になるでしょう。このように、アセスメントで得られた情報を基に、その方に合ったきめ細やかなお世話の計画を立てることができます。アセスメントは、お世話を必要とする方のより良い暮らしを実現するために、なくてはならない大切な手順なのです。