
拘縮を知ろう:予防と対策
「拘縮」とは、関節の動きが悪くなる状態を指します。まるで関節が錆びついたかのように、スムーズに曲げ伸ばしすることが難しくなります。これは、関節を構成する様々な部分が変化することで起こります。関節を支える骨や、骨の表面を覆うクッションの役割をする軟骨、骨と骨をつなぐ靭帯、筋肉と骨をつなぐ腱、体を動かす筋肉、そして表面を覆う皮膚といった組織です。これらの組織が何らかの原因で変化することで、関節の動きが悪くなってしまうのです。
拘縮を引き起こす原因は様々です。まず、誰もが避けることのできない老化現象が挙げられます。年齢を重ねるにつれて、体の組織は徐々に衰えていきます。関節も例外ではなく、組織の柔軟性が失われ、動きが悪くなることがあります。また、病気や怪我も拘縮の原因となります。例えば、骨折をしてギプスで固定した場合、関節を一定期間動かすことができなくなります。すると、関節周囲の組織が硬くなり、拘縮が起こることがあります。その他にも、脳卒中や脊髄損傷といった神経の病気が原因で、筋肉が麻痺し、関節が動かなくなることで拘縮が起こるケースもあります。関節リウマチなどの炎症を起こす病気も、関節の組織を変化させ、拘縮につながることがあります。
拘縮は、日常生活に大きな影響を及ぼします。食事をしたり、服を着替えたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったりといった、普段何気なく行っている動作が難しくなります。さらに、拘縮が進むと、関節が完全に固まってしまい、全く動かなくなることもあります。そうなると、介護が必要になるケースも少なくありません。ですから、拘縮の予防と早期の対応がとても大切になります。日頃から適度な運動を心がけ、関節を動かすようにしましょう。また、少しでも関節の動きに違和感を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。