抗菌剤

記事数:(1)

医療

蜂窩織炎:症状と治療のすべて

蜂窩織炎は、皮膚の表面だけでなく、その下にある皮下組織にまで細菌が入り込んで炎症を起こす病気です。「ほうそうえん」とも呼ばれ、皮膚の細菌感染症の中では比較的よく見られます。 初期症状は、感染した部分の皮膚が赤く腫れ上がり、熱を持ち、痛みを伴います。触ると熱く感じ、痛みはズキズキしたり、ひりひりしたりすることもあります。これらの症状は、感染した場所に限定して現れるのが特徴です。例えば、腕に蜂窩織炎ができれば、腕だけに症状が現れ、他の場所に同時に症状が出ることはほとんどありません。もし複数の場所に同じような症状が現れた場合は、蜂窩織炎ではなく、他の病気を疑う必要があります。 蜂窩織炎は早期に適切な治療を行えば、通常は問題なく治癒します。しかし、放置すると病気が急速に進行し、リンパ管や血管を通して細菌が全身に広がり、重症化することがあります。重症化すると、発熱、悪寒、倦怠感、吐き気といった全身症状が現れることもあります。 蜂窩織炎は体のどこにでも起こり得ますが、特に足の甲やすねといった下肢に発症しやすい傾向があります。これは、下肢は小さな傷ができやすく、そこから細菌が侵入しやすいからです。また、むくみがあると、皮膚のバリア機能が低下し、細菌感染のリスクが高まります。そのため、日頃から皮膚を清潔に保ち、小さな傷も適切に処置することが大切です。さらに、虫刺されや水虫など、皮膚に何らかの異常がある場合は、掻きむしったりせず、早めに医療機関を受診しましょう。適切なケアと早期発見、早期治療によって、蜂窩織炎の重症化を防ぐことができます。