抗原

記事数:(2)

医療

知っておきたいアレルゲンとアレルギー

アレルギー反応の引き金となる物質、それがアレルゲンです。私たちの日常生活の至る所に、実に様々なアレルゲンが潜んでいます。代表的なものとしては、植物の花粉、家の中の塵や埃であるハウスダスト、ダニの死骸や糞、ペットの毛、特定の食べ物などが挙げられます。これらのアレルゲンは、通常は健康に害を及ぼすことはありません。しかし、アレルギー体質を持つ人にとっては、これらの物質が体内に侵入すると、免疫の仕組が過剰に働いてしまいます。これがアレルギー反応と呼ばれるものです。 アレルギー反応は、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、湿疹といった比較的軽い症状から、呼吸が苦しくなる、意識がもうろうとするといった重度の症状まで、様々です。命に関わる危険な状態であるアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。アレルゲンは、空気中に漂うものを吸い込んだり、食べ物を口にしたり、皮膚に触れたりすることで、体の中に入ってきます。 同じ物質でも、ある人にとってはアレルゲンとなり、症状を引き起こす一方、他の人には全く影響がないという場合も珍しくありません。これは、一人ひとりの免疫の仕組みが異なるためです。アレルギー反応の程度も人によって大きく異なり、軽い症状ですむ人もいれば、重篤な症状に悩まされる人もいます。 アレルギーを予防したり、症状を軽くするためには、自分が何にアレルギー反応を示すのか、きちんと把握することが大切です。アレルゲンを特定し、可能な限りそれらに触れないように工夫することで、アレルギー反応の発生を抑えることができます。また、規則正しい生活習慣、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることも、アレルギー症状の緩和につながります。必要に応じて、医師の診察を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。
医療

アレルギーって一体何だろう?

私たちの体は、外から入ってくるばい菌やウイルスといった異物から体を守るしくみを持っています。これを免疫と言います。免疫は、普段は体にとって悪いものを見つけてやっつけることで、私たちの健康を守ってくれています。しかし、この免疫のしくみが、ある特定のものに対して必要以上に反応してしまうことがあります。これがアレルギー反応です。本来は体に害のない食べ物や花粉、家のほこりなどが体の中に入ると、免疫はこれらを敵だと勘違いして、過剰な攻撃を始めてしまいます。この攻撃によって、くしゃみ、鼻水、かゆみ、皮膚の炎症、息苦しさなど、様々な症状が現れます。これらをまとめてアレルギーと呼んでいます。アレルギーの症状は人によって様々で、同じ人でもその時の体調によって症状の強さが変わることもあります。 アレルギー反応は、免疫の複雑なしくみがいくつも関係していて、まだよくわかっていない部分も多いです。免疫のしくみの中で、重要な役割を果たしているのが、体を守るための特別な細胞です。この細胞は、体の中に入ってきた異物を記憶する働きがあります。一度出会った異物を記憶することで、次に同じ異物が入ってきた時に、より早く、より強く攻撃できるようになります。この記憶のしくみは、本来は感染症などから体を守るために役立つものですが、アレルギーの場合は、無害なものに対してまで記憶してしまい、過剰な反応を引き起こしてしまうのです。また、アレルギー反応には、体の中で作られる特別な物質も関係しています。この物質は、免疫細胞に指令を出して、異物を攻撃させたり、炎症を起こさせたりする働きがあります。アレルギー反応では、この物質が過剰に作られることで、様々な症状が現れるのです。近年では、アレルギー反応のしくみに関する研究が進み、新たな治療法や予防策の開発も期待されています。アレルギー反応のしくみを理解することは、アレルギーを予防し、症状を和らげるためにとても大切です。