手術

記事数:(4)

医療

ゆっくりと進行する硬膜下血腫

硬膜下血腫とは、脳を包む硬膜とそのすぐ内側にあるくも膜の下の空間に血液がたまる病気です。この病気には大きく分けて急性と慢性があります。急性硬膜下血腫は、交通事故などの強い衝撃によって脳が損傷し、頭蓋骨の内側にある血管が破れることで発症します。出血が急激で症状も重篤なことが多く、緊急手術が必要になる場合もあります。 一方、慢性硬膜下血腫は、比較的軽い頭部への衝撃がきっかけで発症します。例えば、少し頭をぶつけた、転んで頭を打ったなど、日常生活で起こりうる程度の軽い外傷でも発症する可能性があります。特に高齢者の方や血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は、わずかな衝撃でも出血しやすく、慢性硬膜下血腫になりやすいため注意が必要です。 慢性硬膜下血腫の場合、出血はゆっくりと時間をかけて進むため、初期には自覚症状がないことがほとんどです。そのため、気づかないうちに少しずつ症状が進行し、数週間から数か月後に頭痛やめまい、吐き気、物忘れ、手足のしびれや麻痺などの症状が現れることがあります。また、症状が徐々に進行するため、加齢による変化と勘違いしてしまう場合もあります。 慢性硬膜下血腫は、頭部CT検査やMRI検査で診断されます。治療は、血腫の大きさや症状の程度によって異なりますが、小さな血腫で症状が軽い場合は、経過観察となることもあります。血腫が大きく、症状が重い場合は、手術によって血腫を取り除く処置を行います。 日常生活で頭をぶつけるなどの軽い外傷後、しばらく経ってから上記の症状が現れた場合は、慢性硬膜下血腫の可能性があります。早期発見、早期治療が大切ですので、医療機関を受診しましょう。
医療

口蓋形成術:笑顔のために

口蓋裂とは、赤ちゃんの口蓋と呼ばれる、口の中の天井部分が、お母さんのお腹の中にいる間にうまくくっつかずに生まれてくる生まれつきの状態のことです。この口蓋は、鼻の奥と口の中を分けて、鼻の通り道と口の通り道を分ける大切な役割をしています。うまくくっついていないと、鼻と口がつながったままの状態になります。 口蓋は、私たちが言葉を話す時、食べ物を飲み込む時、そして呼吸をする時にとても重要な働きをしています。そのため、口蓋裂があると、これらの機能に影響が出てしまうことがあります。例えば、飲み物や食べ物が鼻に逆流してしまったり、うまく言葉が話せなかったり、耳の病気を繰り返すことがあります。鼻にミルクが逆流してしまうと、むせてしまうこともあり、赤ちゃんの成長にも影響を及ぼす可能性があります。 口蓋裂は、唇にも同様の症状が現れる口唇裂と同時に起こることも少なくありません。口唇裂は、いわゆる「みつくち」と呼ばれる状態で、見た目にも変化が現れます。 口蓋裂が起こる確率は、住んでいる地域や人種によって多少の違いはありますが、日本ではだいたい500人に1人くらいの赤ちゃんに起こると言われています。決して珍しい病気ではありません。 口蓋裂の正確な原因はまだはっきりと分かっていませんが、親から子へ伝わる遺伝的な要因と、お母さんの周りの環境や生活習慣といった環境要因の両方が複雑に関係していると考えられています。例えば、お母さんが妊娠中に十分な栄養を取れていなかったり、特定の薬を飲んでいた場合、あるいはウイルスに感染した場合などは、口蓋裂が起こる可能性が高くなると言われています。 口蓋裂は、赤ちゃんが生まれた直後の診察で見つかることがほとんどです。そして、早期に発見し、適切な治療を行うことがとても大切です。治療法としては、手術によって口蓋を閉じる手術や、言葉の練習を行う言語療法などがあります。適切な時期に適切な治療を受けることで、健やかに成長していくことが期待できます。
医療

予後について理解を深めよう

病気やけがをしたとき、これからどうなるのか、どのくらい良くなるのか、とても気になりますよね。これを「予後」と言います。「予後」とは、病気やけがの今後の経過や、治療をした後の見込みのことです。つまり、将来、病状がどのように変化していくのか、回復する見込みはどれくらいあるのかという予測を表す言葉です。 この予測は、どのように立てられるのでしょうか。医師は、これまでの経験や医学の知識、様々な検査結果、そして患者さんの年齢や体力、普段の生活習慣といった、たくさんの要因を元に総合的に判断します。例えば、よくあるかぜのような軽い病気であれば、たいてい数日で良くなると予測されます。熱やせきなどの症状が軽ければ、医師は「すぐに良くなりますよ」と伝えるでしょう。 一方、がんのような重い病気の場合、予後は病期(病気の進み具合)や治療の効果、そして患者さん一人ひとりの状態によって大きく変わってきます。初期のがんであれば、手術などで完全に治る可能性も高くなりますが、進行したがんの場合は、治療を続けても病状を抑えることしかできない場合もあります。また、同じ病期のがんでも、年齢や体力、持病の有無などによって、予後は異なってきます。 予後を知ることは、患者さん本人や家族にとって、今後の治療方針や生活設計を考える上でとても大切な判断材料となります。例えば、仕事や学業を続けるか、どのような治療を受けるか、介護が必要になるかといったことを考える際に、予後の見通しは大きな影響を与えます。医師から予後について説明を受けた際には、よく理解し、疑問があれば質問することが大切です。そして、自分にとって最良の選択をするために、家族や医療者とよく話し合うことが重要です。
医療

白内障:加齢による目の変化

白内障は、眼球の中にある水晶体と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。水晶体は、カメラのレンズのように光を集めて網膜に像を結ぶ役割を担っています。健康な水晶体は透明で、光をスムーズに通しますが、白内障になるとこの水晶体が白く濁ってしまい、光がうまく網膜に届かなくなります。その結果、視界がかすんだり、ぼやけたり、光がまぶしく感じたりといった症状が現れます。 白内障の主な原因は加齢です。水晶体は年齢を重ねるにつれて、たんぱく質が変性し、徐々に濁っていきます。そのため、白内障は高齢者に多く見られる病気です。ただし、加齢以外にも、糖尿病などの病気、アトピー性皮膚炎などの炎症性疾患、外傷、薬の副作用、先天的な要因など、さまざまな原因で白内障が起こることがあります。紫外線も白内障のリスクを高める要因の一つと考えられています。 白内障の初期には、自覚症状がない場合も少なくありません。しかし、病気が進行すると、視力が徐々に低下し、日常生活に支障をきたすようになります。読書やテレビ視聴が困難になるだけでなく、車の運転や階段の上り下りにも危険が伴うようになります。さらに症状が進むと、失明に至る可能性もあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。 白内障の治療法は、点眼薬による進行抑制と手術療法の二つがあります。点眼薬は、白内障の進行を遅らせる効果はありますが、濁りを完全に取り除くことはできません。根本的な治療には、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する手術が必要です。現在、白内障手術は非常に高度な技術で行われており、安全性も高く、多くの方が良好な視力を取り戻しています。目の健康を守るためには、定期的な眼科検診を受け、早期発見に努めることが重要です。