
生活を支える介助の力
年を重ねると、これまで何気なく行っていた買い物や家事が、思うようにできなくなることがあります。足腰の衰えから、長い時間立っていることが難しくなったり、重たい買い物袋を運ぶのが大変になったりします。また、近年複雑になった家電製品の操作が分からなくなってしまう方もいらっしゃいます。このような体の変化や生活環境の変化によって、日常生活に支障が出てくることがあります。
買い物や家事の介助は、このような困難を抱える高齢者が、住み慣れた場所で安心して生活を続けられるようサポートするものです。買い物介助では、ご本人と一緒に買い物に出かけ、商品選びの付き添いや、重い荷物の持ち運びを支援します。また、ご本人に代わって必要な物を購入して届けることも可能です。ご家族に代わって買い物に行くことで、ご家族の負担軽減にも繋がります。
家事介助では、掃除機をかける、洗濯物を干す、布団を干す、食事の準備を手伝うなど、ご本人の状況や希望に合わせて、柔軟に対応します。たとえば、掃除機をかけるのが大変な場合は、ロボット掃除機の導入を提案したり、ご本人が掃除機をかけやすいように家具の配置を変えるお手伝いをすることも可能です。洗濯物を干すのが難しい場合は、洗濯乾燥機を活用したり、室内物干しを設置するなど、状況に合わせた対応を検討します。
介助は、身体的な負担を軽くするだけでなく、精神的な面でも大きな支えとなります。「自分のことは自分でやりたい」という気持ちを持ちながらも、思うように動けないもどかしさや、人に頼らざるを得ない状況を受け入れることは、誰にとっても容易ではありません。介助を通して、ご本人の「できること」を尊重し、できない部分を補うことで、安心感と自立心を育み、その人らしい生活の継続を支援します。また、介助者とのコミュニケーションを通して社会との繋がりを維持することにも繋がります。