手すり

記事数:(5)

介護用品

介護リフォームで快適な暮らしを

介護リフォームとは、加齢や障がいによって生活に不自由を感じている人が、自宅で安心して暮らし続けられるように、住まいを改造することです。住み慣れた我が家で、これまで通りの生活、あるいはそれ以上の快適な暮らしを送れるよう、一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかな対応が必要となります。 具体的には、移動の負担を軽くするための工夫がまず挙げられます。段差につまずいて転倒する危険をなくすため、玄関や廊下、居室など家中の段差をなくし、平らにすることが大切です。また、階段の上り下りが難しい場合には、階段昇降機を設置する、あるいは浴室やトイレを寝室の近くに移動させるといった大がかりな間取りの変更を行うこともあります。廊下や出入り口の幅を広げて車椅子での移動を楽にすることも、移動の負担軽減につながります。 浴室やトイレなどの水回りも、介護リフォームで重要な場所です。浴室は、滑りにくい床材に変えたり、手すりを設置したりすることで、転倒のリスクを減らすことができます。また、浴槽の出入りが楽になるように、低めの浴槽に変えたり、浴槽の縁に腰を掛けて足を湯船に浸けられるようにするなどの工夫も有効です。トイレには、立ち座りを補助する手すりを設置したり、便器を高くしたりすることで、負担を軽くすることができます。 介護リフォームは、介助をする人の負担軽減にも大きく貢献します。介護される人が安全に、自立して生活できるようになれば、介助の頻度や時間、労力を減らすことができます。例えば、ベッドから車椅子への移動がスムーズになれば、介助者の腰への負担を軽減できます。また、車椅子で移動しやすいように廊下の幅を広げたり、回転しやすいスペースを確保したりすることも、介助者の負担軽減につながります。 このように、介護リフォームは介護される人と介護する人、双方の暮らしやすさを実現するためのものです。専門家とよく相談し、それぞれの状況に最適なリフォームを行うことが大切です。
介護用品

入浴補助用具:安全なくつろぎ

入浴補助用具とは、年を重ねたり、病気やけがなどによって、一人で入浴することが難しくなった人々が、安全にそして気持ちよくお風呂に入れるようにするための様々な道具のことです。これらの道具を使うことで、入浴時の体の負担を軽くし、転倒したりおぼれたりするなどの事故を防ぐことができます。 入浴補助用具にはたくさんの種類があります。例えば、座ってシャワーを浴びることができるシャワーいすや、浴槽につかまるための手すり、浴槽の底に敷いて滑りにくくするすのこ、浴槽に入る際の段差を解消するための台、持ち運びできる簡易浴槽など、様々なものがあります。 これらの用具を選ぶ際には、使う人の体の状態やお風呂場の環境に合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。例えば、足腰が弱い人には、座面の高いシャワーいすや、しっかりとした手すりがついたものが適しています。また、お風呂場の広さによっては、折りたたみ式のシャワーいすや、コンパクトな入浴台を選ぶと良いでしょう。 さらに、安全に入浴するためには、正しい使い方を理解することも欠かせません。例えば、シャワーいすを使う際には、座面が濡れていないか、ぐらつきがないかを確認することが重要です。手すりを使う際には、しっかりと握ることができるか、取り付けがしっかりしているかを確認しましょう。また、すのこを使う際には、浴槽の底に隙間なく敷き詰め、ずれないように注意することが大切です。 入浴補助用具は、介護を必要とする人にとって、毎日の生活の質を高めるために重要な役割を果たします。適切な用具を選び、正しく使うことで、安全で快適な入浴を実現し、心身のリフレッシュを図ることができます。家族や介護をする人は、入浴補助用具についてよく理解し、必要な人に適切な支援を提供することが大切です。
介護保険

福祉用具のレンタルで快適な暮らしを

福祉用具の貸し出しとは、介護を必要とする方が住み慣れた家で安心して暮らせるよう、必要な道具を借りられる制度です。この制度は介護保険の適用を受けている方が利用できます。歳を重ねたり、病気になったことで体が不自由になっても、これらの道具を使うことで、少しでも自分の力で生活できるよう支援することを目的としています。例えば、杖や歩行器を使うことで、歩くのが楽になり、転倒のリスクを減らすことができます。また、車椅子を使うことで、外出の機会を増やし、社会との繋がりを維持することができます。 福祉用具を使うことで、日々の生活動作の負担を軽くし、生活の質を高めるだけでなく、介護をする家族の負担を減らすことにも繋がります。例えば、特殊なマットレスやベッドを使うことで、床ずれのリスクを減らし、介護者の負担を軽減することができます。また、入浴補助用具を使うことで、入浴時の介助が楽になり、入浴事故を防ぐことができます。 福祉用具は買うこともできますが、借りる場合は初期費用を抑えられます。さらに、必要に応じて交換したり返却したりできるので、体の状態の変化に合わせて柔軟に対応できます。例えば、病気が回復して歩けるようになったら、歩行器を返却することができます。また、体の状態が悪化して車椅子が必要になったら、新たに車椅子を借りることができます。 多くの場合、定期的な点検や修理もサービスに含まれているため、安心して利用できます。専門の業者が定期的に訪問し、福祉用具の状態を確認し、必要に応じて修理や調整を行います。これにより、常に安全な状態で福祉用具を使うことができます。福祉用具の貸し出しは、利用者と介護者の双方にとって、心強い支えとなるでしょう。
その他

バリアフリーリフォームで快適な暮らしを

歳を重ねるごとに、あるいは予期せぬ出来事によって、私たちの体の動きは少しずつ変わっていきます。若い頃は難なくできていた動作も、年齢とともに負担に感じたり、思うようにできなくなったりすることもあります。すると、長年暮らしてきた我が家でさえも、危険な場所に変わってしまう可能性があります。階段の段差につまずいたり、浴室の濡れた床で滑ったりと、家の中のあらゆる場所に危険が潜んでいるかもしれません。このような変化に対応し、住み慣れた我が家で安心して暮らし続けるために、バリアフリーリフォームは有効な手段です。 バリアフリーリフォームとは、家の中の段差をなくしたり、手すりを設置したり、滑りにくい床材に変えたりすることで、生活空間をより安全で快適にするための改修工事です。具体的には、玄関の上がり框をスロープにしたり、廊下やトイレ、浴室に手すりを設置することで、移動の負担を軽減し、転倒などの事故を予防することができます。また、浴室の床材を滑りにくい素材に変えたり、浴槽の出入りをサポートする手すりや椅子を設置することで、入浴時の安全性を高めることができます。 バリアフリーリフォームは、単に危険を取り除くだけでなく、生活の質を向上させる効果もあります。体に負担の少ない住環境は、日常生活の動作をスムーズにし、精神的なゆとりも生み出します。これまで以上に快適で、安心して暮らせる住まいを実現するために、バリアフリーリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
介護用品

バスグリップ:安全なお風呂時間を支える

お風呂場での転倒は、大きなけがにつながる危険があります。高齢の方や足腰の弱い方、体の不自由な方にとって、浴槽の出入りは特に危険な動作です。その危険を減らし、安心して入浴を楽しむために役立つのが「バスグリップ」です。 バスグリップとは、浴槽の縁に取り付ける安全のための握り棒です。浴槽の出入りをするときに、この握り棒をしっかりと握ることで、体の支えとなり、バランスを保ちやすくなります。立ち上がる際や座る際に、ぐらつきを防ぎ、転倒の危険性を大幅に下げてくれます。また、浴槽から立ち上がる際に、バスグリップに体重をかけることで、足腰への負担を軽減する効果もあります。 バスグリップの材質は、主にステンレスやプラスチックなどで作られています。ステンレス製のものは、耐久性が高く、さびにくいという利点があります。プラスチック製のものは、比較的軽く、温かみのある手触りが特徴です。浴槽の色や浴室の雰囲気に合わせて選ぶことができます。 バスグリップには様々な種類があり、使う人の状況に合わせて選ぶことが大切です。表面に滑りにくい加工が施されたものや、握りやすいように工夫された形状のものもあります。また、使用する人の体格や浴槽の形状に合わせて、角度や長さを調節できるものもあります。中には、石鹸置きやタオル掛けが付いているものもあり、使い勝手を考えて選ぶことができます。 バスグリップは、安全なお風呂時間を過ごすために欠かせない道具です。家族みんなが安心して入浴を楽しめるように、バスグリップの設置を検討してみてはいかがでしょうか。