
慢性骨髄性白血病:知っておくべき知識
慢性骨髄性白血病は、血液の癌の一種です。血液を作る骨髄の中にある造血幹細胞という細胞に異常が起こり、白血球の一種である顆粒球が過剰に作られてしまう病気です。「慢性」と名前についている通り、進行は比較的ゆっくりで、初期の段階では自覚症状がないことも少なくありません。
しかし、そのまま放置してしまうと急性転化と呼ばれる状態になり、病気が急速に悪化してしまうことがあります。急性転化すると、貧血や出血、感染症などを引き起こし、命に関わる危険性も高まります。ですから、早期発見と適切な治療が何よりも大切になります。
慢性骨髄性白血病は、高齢者に多く見られ、男性の方がやや罹りやすい傾向があります。また、喫煙との関連性も示唆されていますが、はっきりとした原因はまだ解明されていません。
近年、分子標的薬という新しい薬の開発によって、慢性骨髄性白血病の治療成績は飛躍的に向上しました。多くの患者さんが長期生存できるようになっています。しかし、治療には副作用が伴う場合もありますので、医師とよく相談し、患者さん一人ひとりに合った最適な治療法を選んでいくことが重要です。
慢性骨髄性白血病は、決して治らない病気ではありません。適切な治療と定期的な検査を受けることで、病状をうまくコントロールし、普通の日常生活を送ることが十分に可能です。日頃から自分の体の状態に気を配り、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。