
介護と介助における葛藤:アンビバレンス
人は誰しも、大切な人の力になりたいと願うものです。特に、家族や親しい人が、病気や加齢によって不自由を抱えるようになると、その思いはより一層強くなります。そして、献身的に支えたい、寄り添いたいという愛情から、介護や介助を始める人は少なくありません。
しかし、介護や介助の現場は、美しい愛情だけでは乗り越えられない現実があります。肉体的にも精神的にも、想像以上の負担がかかることも少なくありません。自分の時間や自由が制限され、やりたいことを諦めなければならない場面にも直面します。疲労やストレスが蓄積し、ついには、大切な人に苛立ちを感じてしまうこともあるでしょう。世話をする中で、愛情を感じながらも、同時に不満や負担感を持つ。このような相反する感情に戸惑い、自分を責めてしまう人もいるかもしれません。
このような状態は、「アンビバレンス」と呼ばれ、介護や介助をする多くの人が経験するものです。愛情と負担感、献身と不満。相反する感情が心の中でせめぎ合うことは、決して特別なことでも、ましてや悪いことでもありません。むしろ、人間として自然な反応と言えるでしょう。例えば、長年連れ添った配偶者を介護する中で、愛情と感謝を持ちながらも、介護による負担から来る疲労や、自分の時間が持てないことへの不満を抱えることは、よくあることです。あるいは、成長した子供が、親の介護をする中で、親孝行したい気持ちと、自分の仕事や家庭生活との両立の難しさに葛藤することもあるでしょう。
大切なのは、こうした相反する感情を持つ自分を否定しないことです。まずは、自分がアンビバレンスを抱えていることを自覚することが大切です。そして、自分の感情にしっかりと向き合い、適切な方法で対処していくことが、より良い介護や介助につながります。誰かに相談したり、一時的に休息を取ったり、介護サービスを利用するなど、様々な方法があります。抱え込まずに、周りの人に助けを求めることも考えてみましょう。