感染症

記事数:(31)

医療

褥瘡を防ぐためにできること

褥瘡とは、一般的に床ずれと呼ばれる皮膚の損傷のことです。長時間同じ体勢で寝たきり、あるいは座りっぱなしの状態が続くと、体重で圧迫された体の部分が血行不良に陥ります。特に、骨の突出している部分、例えば、おしりの上の仙骨、かかと、くるぶし、肩甲骨などは、皮膚が薄く、骨と皮膚の間にクッションとなる組織が少ないため、褥瘡ができやすい場所です。 血流が悪くなると、皮膚への酸素と栄養の供給が滞り、皮膚組織が壊死し始めます。初期症状としては、皮膚の赤みや変色が見られます。指で押しても色が白く戻らない場合、すでに褥瘡が始まっている可能性が高いです。 褥瘡は進行すると、水ぶくれができたり、皮膚が剥けたりします。さらに悪化すると、潰瘍を形成し、細菌感染を起こす危険性があります。感染症を併発すると、発熱や強い痛みを伴い、重篤な場合は命に関わることもあります。 褥瘡は、寝たきりの方や車椅子を常用する方など、体の動きが制限されている方に多く見られます。加齢に伴い、皮膚の弾力性や抵抗力が低下するため、高齢者は特に褥瘡のリスクが高くなります。また、糖尿病や栄養状態の悪い方も、皮膚の再生能力が低下しているため、褥瘡ができやすく、治りにくい傾向があります。 褥瘡の予防と早期発見、そして適切な治療が非常に重要です。体位変換をこまめに行い、皮膚への圧迫を軽減することが大切です。栄養バランスの良い食事を摂り、皮膚の状態を常に観察することで、褥瘡の発生を予防し、早期に発見することができます。もし褥瘡が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
医療

コレラ:その感染経路と予防策

コレラはコレラ菌という小さな生き物によって起こる、急にお腹が痛くなる病気です。お腹の調子が悪くなる病気の中でも、特に激しいものの一つです。この病気は、コレラ菌で汚れた水や食べ物を口にすることで、体の中に入ってきます。主な症状は、急に何度も水のような便が出る激しい下痢と、吐き気や嘔吐です。下痢や嘔吐によって、体の中の水分や大切な栄養分がどんどん外に出てしまい、脱水症状になります。脱水症状が進むと、体がぐったりしたり、意識がぼんやりしたり、ひどい場合には命に関わることもあります。 コレラは、きれいな水やトイレなどの設備が整っていない地域で発生しやすく、特に発展途上国で多く見られます。日本ではあまり見られない病気ですが、海外旅行から帰ってきた人がコレラ菌を持ち込んでしまうことがあります。また、近年では、病院や高齢者施設、養護施設などで、一度にたくさんの人が感染する集団感染の報告もあり、注意が必要です。 コレラを防ぐためには、清潔にすることがとても大切です。水や食べ物はもちろんのこと、料理に使う道具や食器もいつも清潔に保ちましょう。感染している人との接触も避けるようにしましょう。また、コレラを防ぐための注射(ワクチン)もあります。海外旅行に行く時は、旅行先の状況を調べて、必要であれば注射を検討しましょう。 お年寄りや赤ちゃんのように、体の抵抗力が弱い人は、コレラにかかりやすいので、周りの大人が特に気を付けてあげましょう。コレラは、早く見つけてきちんと治療すれば、治る病気です。もし、コレラのような症状が出たら、すぐに病院に行きましょう。
医療

疥癬の基礎知識と対処法

疥癬は、ヒゼンダニという目に見えないほど小さなダニが、人の皮膚の一番上の層に入り込んで暮らすことで起こる皮膚の病気です。このダニは、皮膚にトンネルのような巣穴を掘り進み、卵を産み付けます。これが強い痒みを引き起こす原因です。痒みは特に夜やお風呂上がりなど、体が温まった時にひどくなります。これは、ダニの活動が活発になるためです。 この痒みは我慢するのが難しく、かきむしってしまうことが多いです。しかし、かきむしると皮膚が傷つき、細菌による感染症などを引き起こす二次感染の危険があります。また、かきむしった手で他の部分を触ると、ダニが移動して全身に広がることもあります。 疥癬は、人から人へとうつりやすい病気です。肌と肌が直接触れ合うことで感染するだけでなく、寝具や衣類、タオルなどを共有することでも感染することがあります。そのため、家族や共同生活を送る人たちの間で感染が広がりやすいです。保育園、幼稚園、学校、高齢者施設など、多くの人が一緒に生活する場では、集団感染の発生も少なくありません。 疥癬は、適切な治療を行えば治る病気です。しかし、放置すると痒みが続くだけでなく、二次感染のリスクも高まります。また、周囲の人へ感染を広げてしまう可能性もあります。少しでも疥癬の疑いがある場合は、早めに皮膚科を受診し、検査と適切な治療を受けることが大切です。医師の指示に従って薬を塗り、感染拡大を防ぐために、寝具や衣類、タオルなどは熱湯で洗い、日光に当てて乾燥させるなど、適切な衛生管理を行うようにしましょう。
医療

院内感染を防ぐために

病院で病気を治そうと訪れたのに、そこで新たな病気にかかってしまう、ということを想像してみてください。これが「院内感染」です。院内感染とは、病院などの医療施設内で起こるあらゆる感染症のことを指します。入院している患者さんだけでなく、検査や手術、通院などで病院を訪れた人も院内感染する可能性があります。 院内感染の原因となる病原体は様々です。風邪や季節性流行性感冒などの身近な病気から、肺炎、手術後の傷口の感染、尿の通り道の感染、血液の感染など、多くの病気が院内感染として発生する可能性があります。これらの感染症は、細菌やウイルス、真菌といった微生物によって引き起こされます。これらの微生物は、空気中を漂ったり、医療機器や人の手などを介して広がっていきます。 院内感染は、患者さんにとって大きな負担となります。治療のために病院を訪れたのに、新たな病気にかかってしまい、治療期間が延びたり、症状が悪化したりする可能性があります。さらに、高齢者や免疫力が低下している人などは、院内感染によって重症化しやすいため、命に関わる危険性も高まります。 そのため、病院では院内感染を防ぐための様々な対策を行っています。医療器具の消毒や滅菌、職員の手洗いの徹底、マスクの着用、患者さんの隔離など、様々な方法で感染の拡大を防ぐ努力をしています。患者さん自身も、咳エチケットを守ったり、手洗いをこまめに行うなど、感染予防に協力することが重要です。一人ひとりが意識を高め、協力することで、院内感染のリスクを減らし、安全な医療環境を守ることができます。
医療

院内感染を防ぐために

病院などの医療施設の中で起こる感染症のことを、院内感染と言います。入院している患者さんだけでなく、外来で診察や検査、治療などで医療施設を訪れた人が感染する場合も含まれます。 病院は病気の治療を行う場所であると同時に、様々な病原体に感染した人が集まる場所でもあります。そのため、どうしても感染症が発生しやすい環境になってしまいます。免疫力が下がっている患者さんや高齢の方、持病のある方は、特に感染しやすい状態にあるため、注意が必要です。 院内感染の原因となる病原体は、細菌やウイルス、真菌など様々です。これらの病原体は、空気感染、接触感染、飛沫感染など、様々な経路で感染します。空気感染は、空気中に漂う病原体を吸い込むことで感染します。接触感染は、病原体に汚染された物に触れることで感染します。飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみ、会話などによって飛び散った飛沫を吸い込むことで感染します。 院内感染は、患者さんだけでなく、医療従事者にとっても大きな危険があります。院内感染を防ぐためには、医療従事者と患者さん双方による、日頃からの感染対策が重要になります。具体的には、石けんと流水による手洗い、手指消毒薬の使用、マスクの着用などが挙げられます。また、医療施設側も、施設内の清掃や消毒、換気を徹底するなど、院内感染の発生を防ぐための対策を講じる必要があります。 院内感染は、時に重症化し、命に関わることもあります。一人ひとりが感染対策を心がけ、院内感染の発生を防ぐように努めましょう。
医療

溶血性尿毒症症候群:知っておきたい基礎知識

溶血性尿毒症症候群は、主に腸管出血性大腸菌の感染によって起こる深刻な病気です。この病気は、赤血球の破壊、腎臓の働きの低下、血小板の減少という三つの大きな特徴があります。これらの症状は互いに関連し合い、重くなると命に関わることもあります。 まず、お腹がひどく痛くなり、水のような下痢が起こります。場合によっては、血が混じった便が出ることもあります。こうした初期症状の後、数日から数週間かけて、赤血球の破壊による顔色の悪さや疲れやすさが現れます。腎臓の働きが低下すると、尿の量が減ったり、むくみが生じたりします。さらに、血小板が減ることで、出血しやすくなります。 特に、腎臓の働きの低下は深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、適切な治療が必要です。乳幼児や高齢者の方はこの病気が重症化しやすいため、特に注意が必要です。 溶血性尿毒症症候群は感染症なので、衛生管理をしっかり行い、早期の診断と治療が重要です。そのため、疑わしい症状が現れたら、すぐに医療機関を受診するようにしてください。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぎ、健康な状態を取り戻すことができる可能性が高まります。また、家族や周囲の人への感染を防ぐためにも、速やかな対応が大切です。
医療

知っておきたいウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎は、肝臓に炎症を起こすウイルス感染症です。肝炎ウイルスには様々な種類があり、大きく分けてA型、B型、C型、D型、E型の五つの型があります。それぞれのウイルスは感染経路や症状、経過も異なり、適切な対策が必要です。 まず、A型肝炎とE型肝炎は経口感染で、汚染された飲食物を口にすることで感染します。例えば、十分に火が通っていない貝類や、衛生管理が不十分な環境で調理された食品などを食べることで感染する可能性があります。また、感染者の便に汚染された水や食べ物を介して感染することもあります。これらの肝炎は一過性の急性肝炎を起こすことが多く、慢性化することはほとんどありません。予防には、食品の適切な加熱や、手洗いの徹底などの衛生管理が重要です。 一方、B型、C型、D型肝炎は、血液や体液を介して感染します。輸血や注射針の使い回し、性交渉、母子感染などが主な感染経路です。B型肝炎ウイルスに感染した母親から赤ちゃんに感染する母子感染は、慢性肝炎に移行する可能性が高いため特に注意が必要です。B型肝炎は、急性肝炎だけでなく、慢性肝炎に移行する可能性があり、放置すると肝硬変や肝がんに進行するリスクがあります。C型肝炎も同様に慢性化しやすく、肝硬変や肝がんの原因となります。D型肝炎は、B型肝炎ウイルスが存在する場合にのみ感染・増殖する特殊なウイルスです。B型肝炎ウイルスに対するワクチン接種はD型肝炎の予防にも繋がります。これらの肝炎の予防には、血液や体液との接触を避けることが重要です。医療行為を受ける際は、医療機関の衛生管理体制を確認することも大切です。また、B型肝炎には有効なワクチンがあるので、感染予防に役立ちます。 肝炎ウイルスへの感染は、決して他人事ではありません。正しい知識を身につけ、予防を心掛けることで、感染リスクを減らし、健康を守ることができます。少しでも気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。
医療

薬剤耐性緑膿菌感染症を知ろう

緑膿菌は、土の中や水の中など、私たちの身の回りに普通にいる細菌です。健康な人にとっては、特に害を及ぼすことはありません。しかし、病気やけが、高齢などによって体の抵抗力が弱まっている人にとっては、肺炎や敗血症などの重い感染症を引き起こす危険性があります。 特に近年、様々な抗菌薬が効きにくくなった薬剤耐性緑膿菌による感染症の増加が問題となっています。薬剤耐性緑膿菌に感染すると、使える薬の種類が限られてしまうため、治療が難しく、治るまでに時間がかかったり、重症化してしまうこともあります。 薬剤耐性緑膿菌感染症は、入院中の患者さんや、免疫力が低下している人に多く見られます。感染症を起こしやすい状態にある人は、緑膿菌感染症について正しく理解し、感染予防に努めることが大切です。 この感染症の症状は、感染した場所によって様々です。例えば、尿路感染症であれば、排尿時の痛みや発熱などがみられます。また、肺炎の場合には、咳や痰、発熱、呼吸困難などがみられます。傷口の感染では、患部の発赤、腫れ、痛み、膿などがみられます。 薬剤耐性緑膿菌感染症と診断された場合には、細菌検査の結果に基づいて、有効な抗菌薬が選ばれます。症状や重症度によっては、入院治療が必要となることもあります。 感染予防のためには、手洗いやうがいを徹底することが重要です。医療機関では、医療器具の消毒や滅菌を適切に行うとともに、患者さん一人ひとりに合わせた感染対策を行うことで、感染拡大を防ぐことができます。 この記事では、薬剤耐性緑膿菌感染症の基礎知識、症状、治療法、予防策について詳しく説明していきます。この情報が、皆様の健康管理に役立つことを願っています。
医療

薬剤起因性無顆粒球症:知っておくべき重要事項

薬による副作用で起きる無顆粒球症は、深刻な事態を引き起こすことがあります。これは、体を守るために細菌と戦う大切な役割を持つ白血球の一種、顆粒球が大きく減ってしまうことで起こります。顆粒球が減ると、体の抵抗力が弱まり、感染症にかかりやすくなるのです。 この病気は、服用した薬が原因で起こります。薬の種類によっては、骨髄での血液細胞の生成に影響を与え、顆粒球の産生を阻害することがあります。抗生物質や抗てんかん薬など、様々な薬が原因となる可能性があり、注意が必要です。 無顆粒球症になると、発熱、のどの痛み、口内炎、皮膚の感染症など、様々な症状が現れることがあります。感染症にかかりやすいため、普段は軽い症状で済む感染症でも、重症化してしまう危険性があります。 無顆粒球症の診断には、血液検査が不可欠です。血液中の顆粒球の数を調べることで、無顆粒球症かどうかを判断します。また、原因となっている薬を特定するために、服薬歴についても詳しく確認することが重要です。 無顆粒球症の治療では、原因となる薬の服用を中止することが第一です。感染症を防ぐため、抗菌薬や抗真菌薬を投与する場合もあります。さらに、顆粒球を増やすための薬剤を使用することもあります。 無顆粒球症の予防には、薬の服用量と服用期間を守ることが大切です。また、医師の指示に従って定期的に血液検査を行い、顆粒球の数を監視することも重要です。少しでも異変を感じたら、すぐに医師に相談し、適切な対応をするようにしましょう。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぐことができます。
医療

ライ症候群:知っておきたい子どもの病気

ライ症候群は、主に乳幼児や小児にみられるまれで重い病気です。かぜや水ぼうそうなどのウイルス感染症が治りかけてきた頃に、急に発症することが多いです。特に、アスピリンなどのサリチル酸系解熱剤を服用した後に発症する危険性が高まることが知られています。 この病気の詳しい原因はまだすべてが明らかになっているわけではありませんが、ウイルス感染とアスピリンの相互作用が深く関わっていると考えられています。ライ症候群になると、脳が急に腫れる(急性脳症)とともに、肝臓に脂肪がたまる(肝臓の脂肪浸潤)という特徴的な症状が現れます。 初期症状としては、繰り返し吐く、意識がもうろうとする、けいれんなどが見られます。さらに病気が進むと、意識障害がひどくなり、呼吸がおかしくなったり、手足が硬直したりすることもあります。重症化すると命に関わるため、早期発見と適切な処置が何よりも重要です。 保護者は、お子さんがウイルス性の感染症にかかった際に、安易にアスピリンなどのサリチル酸系解熱剤を使用しないように注意しなければなりません。医師の指示がない限り、これらの薬を子どもに与えることは避け、アセトアミノフェンなどのサリチル酸系以外の解熱鎮痛剤を選ぶようにしましょう。 ライ症候群は、迅速な診断と集中的な治療が必要となる病気です。お子さんに少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。早期発見と適切な治療によって、後遺症を残さず回復できる可能性が高まります。
医療

足白癬:水虫の正しい理解と対処法

足白癬、世間一般で水虫と呼ばれるものは、白癬菌というカビの仲間が足の皮膚に住み着くことで起こる皮膚の病気です。白癬菌は高温多湿を好み、皮膚の一番外側にある角質層で増えていきます。このため、足白癬は特別な病気ではなく、多くの人が経験するありふれた皮膚の感染症と言えるでしょう。 白癬菌の種類や感染した場所、その人の体の抵抗力によって症状は人それぞれです。一般的には、かゆみ、赤み、皮膚のめくれ、水ぶくれといった症状が現れます。特に、足の裏や指の間は蒸れやすく、白癬菌が繁殖しやすい場所です。汗をかきやすい季節や、通気性の悪い靴を履いていると、症状が悪化しやすいため注意が必要です。また、靴下やバスマットなどを介して、家族間で感染することもありますので、日頃から清潔を心がけることが大切です。 足白癬が爪に感染すると爪白癬になります。爪白癬になると、爪が厚くなったり、色が変わったり、もろくなって崩れやすくなります。爪の変形や変色は見た目にも気になるため、日常生活に支障をきたすこともあります。 足白癬や爪白癬は、適切な治療を行わないと慢性化し、再発を繰り返すことがあります。市販の塗り薬で治療することも可能ですが、症状が改善しない場合や悪化した場合は、皮膚科を受診しましょう。医師の指示に従って薬を塗ったり、内服薬を服用することで、ほとんどの場合、完治が期待できます。早期発見と適切な手当てが、足白癬と爪白癬の治療には重要です。
医療

らい病:正しく理解するその実態

らい病、正式にはハンセン病と呼ばれる病気について説明します。この病気は、らい菌という細菌が原因で起こる感染症です。らい菌は、主に皮膚や末梢神経に存在するマクロファージという免疫細胞に入り込み、そこでゆっくりと増殖します。このため、病気が進行するまで自覚症状が現れにくい場合もあります。 症状としては、皮膚に赤い斑点やしこりができ、知覚が鈍くなる、あるいは全く感じなくなるといったことが挙げられます。また、顔面の皮膚が厚く赤くなる、眉毛が抜ける、といった症状が現れることもあります。さらに、末梢神経が侵されることで、手足の変形につながる場合もあります。これらは、らい菌に対する体の免疫反応によって引き起こされます。 古くは恐れられ、不治の病と考えられていましたが、現代では有効な治療薬が存在し、早期に発見し適切な治療を受ければ完治する病気です。多剤併用療法と呼ばれる治療法で、複数の薬を組み合わせて服用することで、らい菌を効果的に排除することができます。通常、6か月から12か月で治療は完了し、後遺症が残る場合もありますが、感染力はなくなります。 らい病は感染力が非常に弱く、日常生活での接触で感染することはほとんどありません。家族と一緒に暮らしていても、感染する可能性は極めて低いと言えます。過去には、らい病に対する誤った知識や偏見から、患者さんやその家族が社会から隔離されるという悲しい歴史がありました。しかし、らい病はきちんと治療すれば治る病気です。正しい知識を身につけることで、偏見や差別をなくし、患者さんが安心して治療を受けられる社会をつくることが大切です。
健康の維持

かゆみの正体、掻痒を知ろう

掻痒(そうよう)とは、皮膚に見てわかる異常がないにもかかわらず、かゆみを感じる状態を指します。かゆみ自体は、私たちが日常でよく経験する感覚です。蚊に刺された時や、乾燥した冬に肌がかゆくなるなど、誰しもが経験したことがあるでしょう。しかし、掻痒の場合、皮膚表面に発疹やかぶれ、傷といった変化が見られないのにかゆみだけが現れるため、原因を特定するのが難しく、適切な対応を見つけるのに時間がかかることがあります。 このかゆみは、我慢できないほど強い場合もあり、日常生活に大きな影響を与えます。夜、かゆみのために眠れず、日中の仕事や学業に集中できない、といったことはよくある例です。さらに、かゆみを我慢できずに掻きむしってしまうと、皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌感染を起こしてしまう危険性もあります。こうして掻痒は、睡眠不足や集中力の低下、皮膚の二次感染などを通じて、生活の質を著しく低下させる可能性のある深刻な問題なのです。 掻痒の原因は様々ですが、内臓疾患が隠れている場合もあります。例えば、肝臓や腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物や毒素が蓄積し、それがかゆみを引き起こすことがあります。また、糖尿病や甲状腺機能異常といった病気も、掻痒の原因となることがあります。さらに、精神的なストレスやアレルギー、特定の薬の副作用によって掻痒が生じることもあります。 掻痒は、単なる一時的な不快感として片付けられるものではなく、適切な対処が必要な症状です。もし、原因不明のかゆみが続くようであれば、自己判断で市販薬を使用するのではなく、医療機関を受診し、専門医による適切な診断と治療を受けるようにしましょう。医師は、患者の症状や生活習慣、既往歴などを詳しく聞き取り、必要に応じて血液検査や皮膚科専門医への紹介などを行います。原因を特定し、適切な治療を受けることで、つらいかゆみから解放され、快適な日常生活を取り戻すことができるでしょう。
医療

慢性涙のう炎とは?その症状と治療法

目は、常に涙で潤されています。この涙は、目を守り、滑らかに動かすために欠かせません。涙は、目頭の少し内側にある小さな穴(涙点)から細い管(涙小管)を通って涙のうへと流れ、さらに鼻涙管という管を通って鼻へと排出されます。この鼻涙管が詰まってしまうと、涙がうまく流れなくなり、涙のうに涙が溜まり、細菌感染を起こしやすくなります。これが涙のう炎です。 涙のう炎には、急に症状が現れる急性涙のう炎と、ゆっくりと進行し長引く慢性涙のう炎の二つの種類があります。急性涙のう炎は、涙のうの部分が赤く腫れ上がり、痛みを伴うのが特徴です。時に、黄色っぽい膿が出ることもあります。一方、慢性涙のう炎は、目頭を押すと涙点から膿が出ることがありますが、痛みはあまり強くありません。高齢の方や生まれたばかりの赤ちゃんに多く見られます。 慢性涙のう炎は、涙の排出が滞ることで細菌が繁殖しやすく、炎症が慢性化することが原因です。涙のう炎をそのままにしておくと、視力に影響が出る可能性もあります。また、日常生活でも、涙が常に目に溜まっているため、見えにくくなったり、不快感を感じたりすることがあります。そのため、涙のう炎の症状に気づいたら、早めに眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
医療

マラリアの予防と対策

マラリアは、マラリア原虫という小さな生き物によって起こる伝染病です。この小さな生き物は、ハマダラカという蚊を仲立ちとして人から人へうつります。ハマダラカに刺されると、マラリア原虫が人の血の中に入り込み、赤血球という血液の中で酸素を運ぶ細胞に寄生します。マラリアは、特に気温の高い地域で多く見られ、世界中で毎年たくさんの人がかかり、中には亡くなる方もいます。 マラリアになると、高い熱が出る、体が震える、頭が痛む、吐き気がするといったことが起こります。さらに病気が重くなると、意識がぼんやりしたり、息がしにくくなったりすることもあり、命に関わることもあります。マラリアにならないためには、ハマダラカに刺されないようにすることが大切です。夜寝る時に蚊帳を使う、虫よけを使う、肌を隠す服を着るといった方法が役に立ちます。また、マラリアの流行している地域へ行く場合は、あらかじめ予防薬を飲むことも考えてみましょう。 マラリアは早く見つけてきちんと手当てすれば治る病気です。もし、マラリアの症状が出たら、すぐに病院へ行き、検査と治療を受けましょう。 世界では、マラリアをなくすために様々な活動が行われています。マラリアが流行している地域で蚊を減らす、人々にマラリアについて知ってもらうための活動、よく効く薬を作るといった色々な方法でマラリア対策に取り組んでいます。私たち一人ひとりがマラリアについて正しく理解し、予防に気を付けることが、マラリアが広がるのを防ぐために重要です。
医療

マイコプラズマ肺炎を知ろう

マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマと呼ばれる微小な生き物によって起こる病気です。この生き物は、一般的に肺炎の原因となる他の生き物とは大きく異なり、硬い殻のようなもの(細胞壁)を持っていません。そのため、この殻を狙い撃ちする種類の薬(抗生物質)はマイコプラズマ肺炎には効きません。 肺炎マイコプラズマは、咳やくしゃみといった、口や鼻から出る小さな水滴を通じて人から人へと広がっていきます。これは飛沫感染と呼ばれ、閉鎖された場所、例えば学校や家庭など、人が集まる場所で感染が広がりやすい傾向があります。感染した人が咳やくしゃみをすると、肺炎マイコプラズマを含んだ小さな水滴が空気中に飛び散り、それを吸い込むことで他の人が感染します。 この病気の特徴の一つに、比較的長い潜伏期間があります。感染してから症状が現れるまで、およそ2週間から3週間かかります。これは他の肺炎と比べて長く、感染源を特定するのが困難な場合があります。感染した本人が気づかないうちに、周りの人にうつしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。学校や職場などで集団感染が起きるのも、この長い潜伏期間が原因の一つと考えられています。感染経路をたどるのが難しく、予防策を講じる上でも課題となっています。
医療

結核について知ろう

結核は、結核菌という小さな生き物によって起こる病気です。この病気は、主に肺で発生しますが、体の他の部分、例えばリンパ節や腎臓、骨などにも広がることがあります。昔は「労咳」と呼ばれ、多くの人々が命を落とす恐ろしい病気でした。しかし、今では治療法が進んでおり、早く見つけてきちんと治療を受ければ、ほとんどの場合、治すことができます。 結核は、空気を通じて人から人にうつります。結核の患者さんが咳やくしゃみをすると、結核菌を含んだ小さなつばの粒が空気中に飛び散ります。それを周りの人が吸い込むことで感染します。ただし、菌が体の中に入ったとしても、必ずしも病気になるわけではありません。多くの場合、私たちの体は、菌が増えるのを防ぐ力を持っているので、発病せずに過ごすことができます。 しかし、体が弱っているときは注意が必要です。例えば、食事が十分でなかったり、疲れがたまっていたり、強いストレスを感じていると、病気になる可能性が高くなります。また、糖尿病などの他の病気にかかっている人や、免疫の力を弱める薬を飲んでいる人も、結核を発症しやすくなります。特に、お年寄りや小さなお子さんは、体の抵抗力が弱いので、感染すると病気を発症しやすい傾向があります。そのため、少しでも気になる症状があれば、早めに病院で検査を受けることが大切です。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぎ、完治を目指すことができます。
医療

知っておきたいヘルペスの知識

ヘルペスは、ヘルペスウイルスという微生物によって起こる、人から人へとうつる病気です。このウイルスは、一度体に侵入すると、完全に消えることなく、神経の奥深くに隠れてしまいます。そして、体の調子が悪い時や疲れが溜まっている時などに、再び活動を始めて症状が現れることがあります。このため、ヘルペスは繰り返し症状が現れる厄介な病気として知られています。 ヘルペスウイルスにはいくつかの種類があり、それぞれ引き起こす症状が異なります。単純ヘルペスウイルス1型は、主に口の周りや顔に小さな水ぶくれをたくさん作ります。これは、よく「口唇ヘルペス」や「顔面ヘルペス」と呼ばれています。唇の周りがピリピリしたり、チクチクしたりといった違和感の後に、赤い小さな水ぶくれが現れ、やがてかさぶたになって治っていきます。単純ヘルペスウイルス2型は、性器や肛門の周りに水ぶくれを作る「性器ヘルペス」の原因となります。こちらも1型と同様に、水ぶくれや痛み、かゆみなどの症状が現れます。 水痘・帯状疱疹ウイルスは、子供の頃にかかる「水ぼうそう」と、大人になってからかかる「帯状疱疹」の原因となるウイルスです。水ぼうそうは、全身に赤い発疹とかゆみ、発熱などの症状が現れます。一度水ぼうそうにかかると、ウイルスは神経の奥に潜伏し、体の抵抗力が弱くなった時に「帯状疱疹」として再び姿を現すことがあります。帯状疱疹は、体の片側に帯状にピリピリとした痛みや赤い発疹が現れるのが特徴です。 ヘルペスウイルスは、感染している人との直接的な接触(キスや性行為など)だけでなく、ウイルスが付着したタオルや食器、コップなどを共有することでも感染します。ヘルペスは残念ながら完全に治すことは難しい病気ですが、症状を軽くしたり、再発を防いだりする薬があります。規則正しい生活を送り、体の抵抗力を高めておくことも、ヘルペスの再発予防にはとても大切です。
医療

病原性大腸菌Oとは?

大腸菌は、私たちの腸の中に普通に住んでいる細菌です。ほとんどの種類は体に悪い影響を与えませんが、食中毒の原因となる有害な大腸菌も存在します。これらを病原性大腸菌と呼び、様々な種類があります。 病原性大腸菌は、下痢や腹痛といった、お腹の調子が悪くなる症状を引き起こします。ひどい場合には、重い合併症になることもあります。代表的な病原性大腸菌には、腸管出血性大腸菌(O157など)、腸管侵入性大腸菌、腸管病原性大腸菌、腸管凝集性大腸菌、腸管毒素原性大腸菌などがあります。 これらの大腸菌は、それぞれ異なる方法で病気を引き起こし、症状も様々です。例えば、O157などの腸管出血性大腸菌は、ベロ毒素という毒を作り出し、出血を伴う腸炎や、溶血性尿毒症症候群といった重い病気を引き起こすことがあります。この病気は、腎臓の働きが悪くなるなど、命に関わることもあります。 一方、腸管毒素原性大腸菌は、コレラという病気と同じような毒素を作り出し、水のような下痢を引き起こします。このように、一口に病原性大腸菌といっても、その種類や特徴は様々です。 食中毒を防ぎ、安全な食生活を送るためには、これらの大腸菌について正しく理解し、適切な予防策を講じることが大切です。例えば、肉は中心部までしっかり加熱すること、生野菜は流水でよく洗うこと、トイレの後や食事の前には石鹸で丁寧に手を洗うことなどが重要です。また、特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などは、より注意が必要です。
医療

院内感染に注意!MRSA感染症とは

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症は、特定の抗生物質が効きにくい、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌という細菌によって起こる感染症です。この黄色ブドウ球菌は、健康な人の皮膚や鼻の穴などに普通にいる菌で、普段は特に害はありません。しかし、皮膚に傷口があったり、体の抵抗力が下がっている状態だと、この菌が体の中に入り込み、感染症を引き起こすことがあります。 MRSA感染症は、病院などでかかる院内感染の代表的なものとして知られています。病院では、いろいろな医療行為が行われるため、細菌に触れる機会が増えてしまいます。さらに、入院している患者さんは抵抗力が落ちている場合が多く、感染症にかかりやすい状態です。そのため、MRSA感染症が発生する危険性も高くなります。 MRSA感染症は、皮膚の感染症として始まることが多く、発赤、腫れ、痛み、膿などを伴います。初期症状は、ニキビや毛嚢炎(毛穴の炎症)のように見えることもあります。感染が進むと、蜂窩織炎(皮膚の深い部分の炎症)や膿瘍(膿のたまり)になることもあります。また、重症化すると、菌が血液に入り込み、敗血症などの生命に関わる状態を引き起こす可能性もあります。 MRSA感染症の治療には、抗生物質が使われます。しかし、MRSAは多くの抗生物質に耐性を持っているため、治療が難しい場合があります。医師は、患者の状態や菌の感受性を考慮して、適切な抗生物質を選択します。感染部位によっては、切開排膿などの外科的処置が必要になることもあります。 MRSA感染症を予防するために、手洗いや消毒を徹底することが重要です。医療従事者は、患者に触れる前後に必ず手洗いや手指消毒を行い、感染の拡大を防ぐ必要があります。また、傷口を清潔に保ち、適切な処置をすることも大切です。 日常生活では、タオルや洗面用具などを共有しない、バランスの取れた食事や十分な睡眠で抵抗力を高める、といった対策も有効です。
医療

高齢者を守る!MRSA感染対策

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(エムアールエスエー)とは、読んで字のごとく、メチシリンという抗生物質が効かない黄色ブドウ球菌のことです。黄色ブドウ球菌は、健康な方の皮膚や鼻の中など、どこにでもいるありふれた細菌です。普段は特に害を及ぼすことはありません。しかし、この黄色ブドウ球菌の一部が、様々な抗生物質、特にメチシリンへの耐性を持つようになったものが、MRSAと呼ばれています。 健康な方であれば、MRSAに感染しても、症状が出ない場合も少なくありません。皮膚などに軽い炎症を起こす程度で、自然に治癒することもあります。しかし、高齢者の方や、病気などで免疫力が低下している方にとっては、MRSAは深刻な脅威となります。免疫力が弱まっていると、MRSAが体内で増殖しやすく、重症の感染症を引き起こす危険性が高まります。例えば、皮膚の感染症にとどまらず、肺炎や敗血症といった命に関わる病気の原因となることもあります。 高齢者施設や病院など、抵抗力が弱い方が多く集まる場所では、MRSAの感染対策が極めて重要です。医療従事者や介護職員は、手洗いや消毒を徹底することはもちろん、MRSA感染者とそうでない方の接触をなるべく避けるなど、感染拡大の防止に細心の注意を払う必要があります。また、施設内を清潔に保つことも大切です。 早期発見と適切な治療も重要です。MRSA感染の症状は、他の細菌感染と似ていることが多く、見分けることが難しい場合もあります。そのため、少しでも異変に気付いたら、早めに医師に相談し、適切な検査と治療を受けることが大切です。MRSAに感染しても、適切な抗生物質を用いれば治療することができます。ただし、MRSAは多くの抗生物質に耐性を持っているため、医師の指示に従って正しく薬を服用することが重要です。
医療

知っておきたいE型肝炎

E型肝炎は、E型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝臓の炎症です。ウイルスは食べ物や飲み物を介して口から体の中に入り、肝臓で炎症を起こします。このウイルスは、衛生状態の良くない地域で流行しやすく、特に汚染された水や食べ物が主な感染源となります。 E型肝炎に感染すると、発熱、疲れやすさ、食欲の低下、吐き気、嘔吐、皮膚や白目が黄色くなる黄疸といった症状が現れることがあります。多くの場合、これらの症状は軽く、自然に治っていきます。しかし、まれに病状が急激に悪化し、肝臓の機能が低下する肝不全に至ることもあります。特に、妊娠している女性がE型肝炎に感染すると、重症化する危険性が高く、早産や死産などの深刻な事態を引き起こす可能性があります。そのため、妊娠している女性はE型肝炎への感染予防に特に気を配る必要があります。 E型肝炎は世界中で発生していますが、特に衛生状態の良くない地域での流行が目立ちます。日本では、豚や鹿などの動物からも感染することが報告されており、国内での感染例も増えています。そのため、食品を十分に加熱すること、生水は飲まないことなど、適切な衛生管理と予防策を心がけることが重要です。また、感染が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
医療

ノロウイルス感染症を防ごう

ノロウイルスは、冬場に流行しやすい感染性の強い胃腸炎を引き起こすウイルスです。少量のウイルスでも感染してしまうため、非常に注意が必要です。 ノロウイルスに感染すると、吐き気や嘔吐、激しい下痢、お腹の痛みといった症状が現れます。また、熱が出ることもあります。健康な成人は数日で回復しますが、乳幼児や高齢者は、吐き気や下痢によって体の水分が失われやすいため、脱水症状に陥りやすく、重症化することもありますので、特に注意が必要です。 ノロウイルスは一年中を通して感染例が見られますが、特に冬場、11月から2月にかけて多く発生する傾向があります。これは、ノロウイルスが低温に強く、冬場は空気が乾燥しているため、ウイルスが空気中に漂いやすいことが原因の一つと考えられています。また、空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜の防御機能が低下し、感染しやすくなることも影響しています。 ノロウイルスの感染経路は様々です。食べ物や飲み物を介して感染するだけでなく、感染者の便や吐しゃ物に含まれるウイルスが手に付着し、その手で口に触れることによっても感染します。また、感染者が触れたドアノブや手すりなどを介して感染することもあります。さらに、ノロウイルスは空気感染も指摘されており、患者の吐しゃ物から小さなウイルス粒子が空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染する可能性もあるのです。 一度ノロウイルスに感染しても、免疫は長期間持続しません。そのため、繰り返し感染する可能性も高く、注意が必要です。感染予防のためには、こまめな手洗いやうがいを徹底することが重要です。調理器具やドアノブなどの消毒も効果的です。特に、乳幼児や高齢者、免疫力が低下している人は、感染予防にさらに気を配る必要があります。
医療

風疹について知ろう

風疹は、風疹ウイルスによって起こる、人から人へとうつる病気です。主な症状として、熱が出たり、体に赤い発疹が出たり、首や耳の後ろにあるリンパ節が腫れたりします。 風疹ウイルスは、咳やくしゃみによって空気中に飛び散り、それを吸い込むことで感染します。これが飛沫感染と呼ばれるものです。また、感染者と直接、近い距離で接することでも感染する可能性があります。感染してから症状が出るまでは、およそ2週間から3週間かかります。この間を潜伏期間と言います。 風疹は、特に妊娠初期の女性にとって注意が必要な病気です。妊娠中に風疹ウイルスに感染すると、ウイルスが胎盤を通って赤ちゃんに感染し、先天性風疹症候群という病気を引き起こす可能性があります。この病気は、生まれてくる赤ちゃんに、目が見えにくくなる白内障、耳が聞こえにくくなる難聴、心臓の病気、そして発達に遅れが出るなどの重い障害を引き起こすことがあります。そのため、妊娠を希望している女性、特に妊娠初期の女性は、風疹に対する抵抗力(免疫)があるかどうかを検査し、もし免疫がない場合は予防接種を受けることが大切です。 風疹は、子どもがかかりやすい病気という印象がありますが、大人でも感染する可能性は十分にあります。風疹に対する免疫がない、または免疫が低い人は、感染する危険性が高まります。また、風疹は感染力がとても強い病気なので、周囲に広がりやすいという特徴もあります。もし周りに感染している人がいる場合は、感染しないための対策をしっかり行うことが重要です。 風疹を予防する上で最も効果的なのは、予防接種です。予防接種は、国が定めた定期予防接種の対象となっていますので、積極的に受けるようにしましょう。また、感染している人と接することを避けたり、手洗いやうがいといった基本的な衛生習慣を身につけることも大切です。風疹の流行を防ぐためには、一人ひとりが予防について意識を高め、適切な対策を行うようにしましょう。