
やけどの予防と対処法
やけどとは、高い温度のものに触れたり、熱湯や熱い油、薬品、電気、放射線などによって皮膚やその下の組織が傷つくことを指します。軽いものだと皮膚が赤くなる程度で済みますが、ひどい場合には水ぶくれができたり、皮膚が黒く焦げてしまうこともあります。やけどの深さは、傷ついた範囲と深さで分けられ、それによって適切な手当ての方法も変わってきます。
私たちの身の回りでは、台所で料理をしている時に熱い油や鍋に触れてしまったり、熱い飲み物をひっくり返したり、アイロンやヘアアイロンで皮膚を焼いてしまうといったことがよくあります。特に、皮膚が薄く、熱さを感じにくい乳幼児や高齢者はやけどしやすいので注意が必要です。小さな子どもは、熱いものに触ってもすぐに自分ではなすことができないため、大人がしっかりと見守ることが大切です。
やけどをしたときは、適切な処置をしないと細菌による感染症を起こしたり、傷跡が残ってしまうことがあります。そのため、できるだけ早く正しい手当てをすることが重要です。また、ひどいやけどは命に関わることもあるので、普段からやけどをしないように気を付けることも大切です。
やけどの深さによって、1度、2度、3度に分類されます。1度は皮膚の表面だけが赤くなる状態で、2度は水ぶくれができる状態です。3度は皮膚の奥深くまで傷つき、黒く焦げたり、白くなったりします。3度のやけどは、痛みを感じにくい場合もあります。
やけどをしてしまったら、まずは流水で十分に冷やすことが大切です。衣服の上からでも冷やし、その後、衣服を脱がせましょう。水ぶくれは破らずに、清潔なガーゼなどで覆い、医療機関を受診しましょう。広範囲のやけどや、深いと考えられるやけどの場合は、すぐに救急車を呼びましょう。自己判断で民間療法などを行うのは避け、必ず医師の診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。