心身機能維持

記事数:(1)

介護保険

要支援とは?介護予防で自立した暮らしを

要支援とは、日常生活を送る上で基本的な動作を行う能力が低下しているものの、まだ介護を必要とする状態ではないことを指します。具体的には、入浴や排泄、食事といった日常生活における基本的な動作は、自分自身である程度行うことが可能です。しかし、これらの動作を安全かつ確実に行うためには、家族や介護職員などによる見守りや軽い手助けが必要となる場合があります。例えば、一人でお風呂に入ることはできるものの、転倒の危険性を考えて誰かに付き添ってもらう必要がある、あるいは、着替えは一人でもできるが、ボタンを留めるのに時間がかかったり、うまく留められない場合などがあげられます。 また、一人で行うには不安が残る、または時間がかかりすぎるといった状況も要支援の範囲に含まれます。例えば、一人で買い物に行くことはできるものの、道に迷ったり、人混みで疲れてしまうのではないかと不安を感じる場合や、料理はできるものの、準備に時間がかかりすぎて疲れてしまう場合などです。このような場合、誰かの付き添いや簡単な手助けがあれば、より安心して日常生活を送ることができます。 要支援の状態にある方は、身体機能の低下が見られますが、適切な支援を受けることで、心身機能の維持や向上を図り、要介護状態への移行を予防することが可能です。要支援の段階で適切なサービスを利用することで、日常生活の自立を支援し、より長く健康でいきいきとした生活を送ることができるように支援体制を整えることが重要です。