心臓病

記事数:(1)

医療

狭心症と心筋梗塞:心臓の血管の病気

私たちの心臓は、体中に血液を送るポンプのような働きをしています。全身に血液を送り出すためには、心臓自身も活動するためのエネルギーが必要です。心臓も筋肉でできており、その筋肉を動かすためには酸素と栄養分が欠かせません。では、心臓の筋肉はどのようにして酸素と栄養分を得ているのでしょうか。それは、心臓の表面を網の目のように覆っている「冠動脈」という血管のおかげです。 冠動脈は、大動脈の根元から分岐して心臓の表面を走り、心臓の筋肉の隅々まで酸素と栄養を豊富に含んだ血液を供給しています。まるで植物の根が土壌から水分や養分を吸収するように、冠動脈は心臓自身に栄養を与え、その力強い活動を支えているのです。この冠動脈の流れがスムーズであれば、心臓は正常に拍動を続け、全身に血液を送ることができます。 しかし、この大切な冠動脈が何らかの原因で狭くなったり、詰まったりすると、心臓の筋肉に必要な血液が十分に行き渡らなくなります。酸素不足に陥った心臓の筋肉はうまく機能することができず、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れることがあります。このような状態を「狭心症」といいます。さらに、冠動脈が完全に詰まってしまうと、血液が供給されなくなった心臓の筋肉は壊死してしまいます。これが「心筋梗塞」と呼ばれる危険な状態で、命に関わることもあります。 このように、冠動脈は心臓の健康にとって非常に重要な役割を果たしています。冠動脈の状態を良好に保つためには、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。また、定期的な健康診断で心臓の状態をチェックすることも重要です。