心臓弁膜症

記事数:(3)

医療

亜急性心内膜炎:原因と症状

心臓の内側を覆う膜、心内膜に細菌が感染して炎症を起こす病気を感染性心内膜炎と言います。以前は、病状の進行具合によって病気を大きく二つに分け、急速に症状が進むものを急性心内膜炎、ゆっくりと症状が進むものを亜急性心内膜炎と呼んでいました。しかし、現在では急性と亜急性の区別はあまり重要視されておらず、まとめて感染性心内膜炎と呼ぶことが一般的です。 この病気は、心臓弁に異常がある人に多く見られます。心臓弁膜症などの心臓に元々病気を抱えている人は、健康な人と比べて感染性心内膜炎になりやすいのです。健康な心臓では、血液が勢いよく流れることで、細菌が心臓の内側に付着することを防いでいます。しかし、心臓弁に異常があると、血液の流れが乱れ、細菌が弁に付着しやすくなります。その結果、細菌が増殖し、感染性心内膜炎を引き起こすのです。 感染性心内膜炎は、体の抵抗力が弱まっている時にも注意が必要です。免疫力が低下していると、細菌感染への抵抗力が弱まり、感染性心内膜炎を発症するリスクが高まります。例えば、高齢者や糖尿病、がんなどの持病がある人は、免疫力が低下しやすいため、特に注意が必要です。また、人工弁を付けている人や、心臓にカテーテルなどの医療器具を使用している人も、細菌が侵入しやすいため、感染性心内膜炎のリスクが高いと言えます。日頃から、健康管理に気を配り、感染症予防に努めることが大切です。
医療

僧帽弁閉鎖不全:症状と治療

心臓は、全身に血液を送るポンプとしての役割を担い、規則正しい収縮と弛緩を繰り返すことで血液循環を維持しています。心臓内部には、血液の逆流を防ぐための弁がいくつか備わっており、その一つが僧帽弁です。僧帽弁は左心房と左心室の間に位置し、左心室が収縮する際に血液が左心房へ逆流するのを防ぐ、いわば扉のような役割を果たしています。 僧帽弁閉鎖不全症とは、この僧帽弁がしっかりと閉じなくなってしまう病気です。左心室が収縮する際、本来ならば完全に閉じているはずの僧帽弁に隙間が生じ、血液の一部が左心房へ逆流してしまいます。この逆流によって心臓はより多くの血液を送り出す必要に迫られ、結果として心臓への負担が増大します。この負担の増加は、様々な症状を引き起こす要因となります。 僧帽弁閉鎖不全症の初期段階では、自覚症状が全くない場合も少なくありません。健康診断などで偶然発見されるケースも多いため、定期的な検査が重要です。病気が進行すると、息切れや動悸、疲れやすいといった症状が現れ始めます。日常生活での動作や軽い運動でも息苦しさを感じたり、脈拍が速くなったり、倦怠感が強くなったりすることがあります。さらに病状が悪化すると、心臓の機能が低下し、心不全を引き起こす危険性も高まります。心不全は、心臓が全身へ十分な血液を送れなくなる深刻な状態で、息切れやむくみなどの症状が現れます。 僧帽弁閉鎖不全症は、早期発見と適切な治療が非常に大切です。症状の有無に関わらず、定期的な健康診断や心臓の検査を受けることで、早期発見に繋がります。早期に発見し、適切な治療を行うことで、病状の進行を抑制し、心臓への負担を軽減することができます。
医療

僧帽弁狭窄症:その症状と治療

心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割を果たしています。この心臓の中には四つの部屋があり、それぞれの部屋の間には血液が逆流しないように弁が存在します。その中の一つである僧帽弁は、左心房と左心室の間に位置し、左心房から左心室へ血液をスムーズに送る役割を担っています。 僧帽弁狭窄症とは、この僧帽弁が狭くなる病気です。弁が狭くなると、左心房から左心室への血液の流れが滞ってしまいます。スムーズに血液が流れなくなるため、心臓は一生懸命に血液を送ろうと負担がかかり、次第に左心房が大きくなります。 僧帽弁狭窄症の主な原因は、リウマチ熱です。リウマチ熱は、溶連菌感染症の後に起こる合併症で、心臓の弁に炎症を起こし、弁の変形や狭窄を引き起こすことがあります。その他、加齢による弁の変性や、まれに先天的な要因も考えられます。 僧帽弁狭窄症が進行すると、息切れや動悸、咳、足のむくみなどの症状が現れます。日常生活での活動で息苦しさを感じたり、疲れやすくなったりすることもあります。さらに症状が進むと、心房細動という不整脈や、血液が肺に溜まる肺水腫などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。また、血栓ができやすく、脳梗塞のリスクも高まるため、注意が必要です。 僧帽弁狭窄症の治療は、症状の程度や病状の進行具合によって異なります。軽症の場合は、薬物療法で症状を和らげ、経過観察を行います。中等症から重症の場合は、カテーテル治療や外科手術によって狭くなった弁を広げたり、人工弁に置き換えたりする治療が必要となることもあります。 早期発見と適切な治療によって、僧帽弁狭窄症の進行を遅らせ、合併症を予防することが可能です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。