
亜急性心内膜炎:原因と症状
心臓の内側を覆う膜、心内膜に細菌が感染して炎症を起こす病気を感染性心内膜炎と言います。以前は、病状の進行具合によって病気を大きく二つに分け、急速に症状が進むものを急性心内膜炎、ゆっくりと症状が進むものを亜急性心内膜炎と呼んでいました。しかし、現在では急性と亜急性の区別はあまり重要視されておらず、まとめて感染性心内膜炎と呼ぶことが一般的です。
この病気は、心臓弁に異常がある人に多く見られます。心臓弁膜症などの心臓に元々病気を抱えている人は、健康な人と比べて感染性心内膜炎になりやすいのです。健康な心臓では、血液が勢いよく流れることで、細菌が心臓の内側に付着することを防いでいます。しかし、心臓弁に異常があると、血液の流れが乱れ、細菌が弁に付着しやすくなります。その結果、細菌が増殖し、感染性心内膜炎を引き起こすのです。
感染性心内膜炎は、体の抵抗力が弱まっている時にも注意が必要です。免疫力が低下していると、細菌感染への抵抗力が弱まり、感染性心内膜炎を発症するリスクが高まります。例えば、高齢者や糖尿病、がんなどの持病がある人は、免疫力が低下しやすいため、特に注意が必要です。また、人工弁を付けている人や、心臓にカテーテルなどの医療器具を使用している人も、細菌が侵入しやすいため、感染性心内膜炎のリスクが高いと言えます。日頃から、健康管理に気を配り、感染症予防に努めることが大切です。