徘徊

記事数:(4)

介護職

徘徊とその対策について

徘徊とは、目的もなく歩き回る行動のことで、特に認知症の方に多く見られます。一見すると、散歩をしているように見えることもありますが、徘徊と散歩は大きく異なります。徘徊の場合、本人は自分がどこに向かっているのか、何をしているのかを理解していないことが多いのです。まるで何かに突き動かされるように、ただひたすら歩き続けてしまいます。 この行動は、自宅や施設の中だけでなく、外に出てしまうことも少なくありません。そして、道に迷ったり、事故に遭ったり、転倒したりするなど、様々な危険が伴います。徘徊は、ご本人だけでなく、家族や介護をする人にとっても大きな心配事であり、肉体的にも精神的にも大きな負担となる深刻な問題です。 徘徊の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。最も大きな要因は、認知機能の低下です。記憶障害や判断力の低下により、自分がどこにいるのか、これからどうすればいいのかが分からなくなり、不安や混乱が生じます。この不安や混乱が、徘徊を引き起こす一つの要因となります。 また、心理的な要因も関係しています。環境の変化によるストレスや、寂しさ、不安感などが徘徊の引き金となることもあります。さらに、過去の習慣や生活リズムも影響します。例えば、以前仕事に行っていた人が、無意識のうちに以前の職場に向かうといったケースも少なくありません。 徘徊には様々な種類があり、場所や時間帯、行動パターンも人それぞれです。そのため、ご本人の状態をよく観察し、原因を探り、一人ひとりに合った対応をすることが重要です。徘徊の予防や対策としては、安全な環境づくりや、規則正しい生活リズムの維持、適度な運動、コミュニケーションなどが有効です。そして、徘徊が始まってしまった場合には、焦らず落ち着いて声かけをし、無理に止めようとせず、安全を確保しながら見守り、必要に応じて専門機関に相談することも大切です。
介護施設

夕暮れ症候群:認知症の理解

夕暮れ症候群とは、日が沈み始める頃から夜にかけて、認知症の人の行動や気持ちに変化が現れることを指します。 まるで夕暮れ時にだけ現れる魔物のように、穏やかだった人が急に落ち着きを失ったり、不安になったりするのです。 この症状は、認知症の種類や進行度合いに関わらず現れる可能性があり、専門的には「せん妄」と呼ばれる状態に似た症状を示すこともあります。 具体的な症状としては、そわそわと落ち着きがなくなったり、理由もなく歩き回ったり(徘徊)、急に怒り出したり、泣き出したりするといった行動の変化が見られます。 また、実際にはいない人や物が見える、聞こえるといった幻覚や、誰かに狙われている、陥れられているといった妄想といった、精神的な混乱も併発することがあります。 これらの症状は、日中は比較的落ち着いているにも関わらず、夕方から夜にかけて特に強く現れるのが特徴です。 まるで昼と夜で人格が入れ替わってしまうかのような変化に、介護する家族は大きな負担を感じることでしょう。 夕暮れ症候群の原因ははっきりと解明されていませんが、いくつかの要因が考えられています。 例えば、昼夜の区別がつきにくくなる体内時計の乱れや、疲れやストレス、環境の変化に対する混乱、痛みや不快感などが症状を誘発する可能性があります。 また、周囲が暗くなることで不安感が増したり、人影や物が実際とは異なって見えたりすることも、症状の悪化につながると考えられています。 大切なのは、これらの症状が病気の一環であることを理解し、適切な対応をすることです。 焦ったり、叱ったりするのではなく、優しく声をかけ、安心させてあげることが重要です。 また、生活リズムを整えたり、適度な運動や日光浴を促したりすることも効果的です。 症状が重い場合は、医師に相談し、薬物療法などの適切な治療を受けることも検討しましょう。
介護職

問題行動への理解と対応

『問題行動』とは、認知症の高齢者の方や知的障害のある方などに見られる、周りの人にとって対応が難しい行動のことです。具体的には、徘徊、夜間のせん妄、失禁、暴力や暴言、性的な行動、不潔な行為、食事の異常、食べられないものを口にすること、物を盗られたと思い込むこと、物を集める癖などが挙げられます。これらの行動は、周りの人に大きな負担をかけるだけでなく、ご本人にとっても暮らしの質を下げることにつながる可能性があります。 大切なのは、これらの行動には必ず何らかの理由があると考えることです。『問題行動』と簡単に決めつけるのではなく、まずはその背後にある原因を探ることが大切です。 例えば、身体の不調や痛み、住む場所や周りの人の変化、意思の疎通の難しさ、過去のつらい経験などが背景にあるかもしれません。認知症の場合、脳の機能の低下によって、記憶や判断力が衰え、不安や混乱を感じやすくなります。その結果、落ち着かなくなって徘徊したり、夜にせん妄状態になったりすることがあります。また、周りの人の言葉が理解できず、不安や苛立ちから暴力や暴言につながることもあります。知的障害のある方の場合も、コミュニケーションの難しさや環境の変化への適応が困難なことが、行動に影響を与えることがあります。 原因を特定するためには、ご本人の様子をよく観察し、周りの人と情報を共有することが重要です。ご本人が言葉で伝えられない場合でも、表情や仕草、行動の変化から、何かを訴えている場合があります。また、日常生活の様子や過去の経験を知ることで、行動の背景にある気持ちや考えを理解することにつながります。焦らず、ご本人の立場に立って、何が原因でこのような行動をとっているのかを丁寧に探っていきましょう。そして、適切な対応策を考え、実行していくことが大切です。
介護職

認知症のBPSDについて

認知症によって起こる行動や心理面の変化は、専門用語で「BPSD」と呼ばれています。これは、「行動及び心理症状」のそれぞれの単語の頭文字をとったものです。BPSDは、認知症の中核症状である記憶の障害や、自分がどこにいるのか、今がいつなのかが分からなくなる見当識の障害とは異なり、周囲の環境や接し方によって大きく変化します。 BPSDには、様々な症状があります。例えば、落ち着きがなくなり、興奮したり、不安や焦燥感を訴えたりすることがあります。また、目的もなく歩き回る徘徊や、必要のないものを集めたり、食べられないものを口に入れたりするといった行動も見られることがあります。さらに、身だしなみに気を遣わなくなったり、 hallucinations といった症状が現れることもあります。 これらの症状は、認知症の方が置かれている環境や、周囲の人との関わり方に大きく影響を受けます。例えば、慣れ親しんだ環境から急に新しい場所に移ると、不安や混乱が生じやすくなります。また、周囲の人が忙しそうにしていると、認知症の方は寂しさや不安を感じ、落ち着かなくなることがあります。 BPSDへの適切な対応として、まずは認知症の方が安心して過ごせる環境を作ることが大切です。静かで落ち着いた雰囲気の中で、規則正しい生活リズムを維持することが症状の軽減に繋がります。また、認知症の方の気持ちに寄り添い、優しく声を掛けることも重要です。否定的な言葉遣いは避け、安心感を与えるように努めましょう。 BPSDは、介護する家族にとって大きな負担となることがあります。症状への理解を深め、適切な対応を学ぶことで、負担を軽減し、認知症の方とのより良い関係を築くことができるでしょう。地域包括支援センターや認知症疾患医療センターなどに相談することで、専門的な助言や支援を受けることもできます。