
弛緩性便秘とその対策
弛緩性便秘とは、大腸の動きが弱まり、便がスムーズに外に出にくくなる状態です。
私たちの大腸は、縮んだり伸びたりを繰り返す動きによって便を肛門まで運んでいます。この動きを蠕動運動と言います。しかし、年を重ねたり、体を動かすことが少なかったり、食物繊維や水分が不足すると、大腸の筋肉が衰え、蠕動運動が弱まってしまうことがあります。これが弛緩性便秘の主な原因です。
便は大腸の中に長く留まっていると、水分が過剰に吸収され、硬くなってしまいます。硬くなった便は排泄しづらく、さらに大腸に負担をかけるという悪循環に陥りやすくなります。排泄時に強くいきむと、痔や肛門が切れてしまうこともありますので、注意が必要です。
弛緩性便秘は、お年寄りや出産後の女性に多く見られます。これは、加齢による筋肉の衰えや、妊娠・出産による骨盤底筋のダメージが影響していると考えられます。また、若い世代でも、食生活の乱れや運動不足といった生活習慣の乱れから発症するケースが増えています。例えば、インスタント食品やお菓子ばかり食べていると、食物繊維が不足しがちです。また、デスクワーク中心の生活で運動不足になると、大腸の動きも鈍くなってしまいます。
弛緩性便秘を予防するためには、日頃からバランスの良い食事を摂り、適度な運動を心がけることが重要です。特に、食物繊維を多く含む野菜や果物、海藻などを積極的に食べるようにしましょう。また、水分もこまめに摂るように心がけましょう。毎朝、決まった時間にトイレに行く習慣をつけるのも効果的です。もし、便秘が続くようであれば、早めに医師に相談しましょう。