弄便

記事数:(2)

排泄の介助

弄便:理解と対応

弄便とは、自分の排泄物である便を触ったり、それを他の人や物に塗りつけたりする行為を指します。乳幼児期においては、便は自分から出たものとはいえ、興味深い対象の一つであり、この時期の弄便は発達の一過程として捉えられます。この時期に便を触ったり、それで遊んだりする行動は、成長とともに自然と消失していくことが一般的であり、過度に心配する必要はありません。しかし、幼児期を過ぎても弄便が続く、あるいは新たに始まる場合には、何らかの原因が潜んでいる可能性があります。 その背景として考えられる要因の一つに、発達障害があります。知的障害や自閉スペクトラム症などの発達障害では、感覚の過敏性や鈍感性が見られることがあり、これが弄便につながる可能性があります。また、決まった行動を繰り返す常同行動として弄便が現れることもあります。 発達障害以外にも、精神的なストレスや不安、過去のつらい経験なども弄便の引き金となることがあります。強いストレスを感じている、あるいは心に大きな負担を抱えていると、弄便という形で現れることがあるのです。特に、認知症の高齢者においては、認知機能の低下に伴い、弄便が見られるケースがあります。物事を理解したり判断する能力が低下することで、排泄に関する社会的なルールを忘れてしまったり、便意をうまく伝えられず、結果として弄便につながることがあります。 弄便は、単なる行動の問題として片付けるのではなく、その背後にある複雑な要因を理解することが重要です。何が原因で弄便が起こっているのかを丁寧に探る必要があり、その背景には発達上の特性や精神的な問題、身体的な要因など、様々な可能性が考えられます。そのため、弄便への適切な対応のためには、医療の専門家や介護の専門家への相談が欠かせません。専門家は、その人の状況に合わせて、適切な支援やアドバイスを提供してくれます。
排泄の介助

ろう便への理解と対応

ろう便とは、排泄された便を触ったり、弄ったりする行為のことです。便を手で触るだけでなく、壁や布団に塗りつけたり、口に入れてしまうといった行動も含まれます。この行動は、特に認知症の進む高齢者に見られることが多く、介護の現場でよく直面する課題の一つとなっています。 ろう便は、周囲に不快感を与えるだけでなく、本人や周囲の人々に感染症などの健康被害をもたらす可能性があります。また、介護する家族や施設職員の精神的な負担も大きくなります。そのため、ろう便への正しい理解と適切な対応は、介護にとって大変重要です。 ろう便の原因は様々ですが、認知症の進行に伴う判断力の低下や、感覚の異常、不安感やストレスなどが考えられます。また、便秘や下痢などの身体的な不調が原因となる場合もあります。排泄後の不快感を取り除こうとして、無意識に便を触ってしまうこともあるでしょう。さらに、過去に排泄に関する厳しいしつけを受けた経験が、ろう便につながるケースも指摘されています。 ろう便への対応としては、まず本人の行動の背景にある原因を探ることが大切です。身体的な不調があれば、医師に相談し治療を行う必要があります。また、環境の調整も重要です。トイレを明るく清潔に保ったり、排泄しやすいように工夫したりすることで、ろう便の発生を予防できる場合があります。さらに、本人が便を触ろうとした際に、優しく声をかけ、別の行動に気を向けさせることも有効です。焦らず、本人の気持ちを理解しようと努めることが大切です。決して叱ったり、無理に止めさせたりせず、穏やかに対応するように心がけましょう。