廃止

記事数:(1)

介護施設

介護療養型医療施設とは何か?

介護療養型医療施設は、長期にわたる療養を必要とするお年寄りの方々を受け入れるための医療施設でした。医療と介護の両方のサービスを提供することで、利用者の日常生活を支え、できる限り自立した生活を送れるように支援することを目的としていました。 この施設は、病院のような急性期の治療を行う場ではなく、病状が安定し、継続的な医療管理が必要な方、あるいは在宅での療養が困難な方を対象としていました。例えば、寝たきりや認知症などで、常時の医療ケアや介護が必要な方が入所していました。 具体的には、医師による健康管理、看護師による医療処置、介護職員による食事、入浴、排泄などの日常生活の介助といった幅広いサービスを提供していました。 介護療養型医療施設の特徴の一つは、医療保険と介護保険の両方が適用される点でした。医療と介護の両方のサービスを提供するため、費用負担も両方の保険から支払われていました。しかし、この制度は医療と介護の役割分担が曖昧で、費用負担も複雑であるという問題を抱えていました。 こうした背景から、医療と介護の役割を明確化し、より適切なサービス提供体制を構築するために、2017年度末をもって介護療養型医療施設は廃止されました。そして、医療が必要な方は医療保険適用の病院や診療所へ、介護が必要な方は介護保険適用の介護老人保健施設や介護医療院などへ移行することになりました。この改革により、利用者の状態に合わせたより適切な医療・介護サービスの提供が可能となり、費用負担の透明化も図られました。