座位

記事数:(2)

移動の介助

座位の重要性:介護における適切な姿勢

「座位」とは、体を支えるために腰を浮かせて上半身を起こした姿勢全般のことを指します。その種類は実に様々で、それぞれの状態や行う作業などに合わせて使い分けることで、楽な姿勢を保ったり、体の負担を軽くしたり、健康を維持することに繋がります。代表的な座位をいくつかご紹介しましょう。まず、私たちが日常的に最もよく行うのが「椅座位」です。椅子に座るこの姿勢は、食事や読書、作業など、様々な活動の基礎となります。次に、「起座位」があります。これは、椅子やベッドの背もたれに寄りかかりつつ、クッションなどを抱えてやや前かがみになる姿勢です。呼吸がしづらいと感じている時などにこの姿勢をとると、息苦しさが和らぐことがあります。床やベッドの上で足を下ろして座る「端座位」は、寝たきりの方のリハビリテーションでよく用いられます。最初は端座位から始め、徐々に体を起こせるように筋力を高めていくのです。足を伸ばし、背筋を90度程度に起こした姿勢は「長座位」と呼ばれます。この姿勢は、背筋を伸ばし、姿勢を正しく保つのに役立ちます。「半座位」または「ファーラー位」と呼ばれる座位は、上半身を45度くらいに起こした姿勢です。心臓や呼吸器の機能が低下している方にとって、楽な姿勢とされています。このように、座位には様々な種類があり、利用者の状態や目的に合わせて適切な座位を選択することが重要です。適切な座位をとることで、体の負担を軽減し、より快適に過ごすことができます。また、リハビリテーションにおいても、座位の種類と使い分けは重要な役割を果たします。
移動の介助

端座位で始めるリハビリ

端座位とは、ベッドや椅子などの縁に腰掛けて座る姿勢のことです。 両足は床につけ、背筋を伸ばし、両腕は自然に体側に垂らします。一見すると普段の座り方と変わらないように思えますが、立ち上がるため、歩くための大切な準備段階となる姿勢です。 特に、病気やけがで長い間寝ていた方の体力回復や機能改善に役立ちます。寝たきりになると、筋肉や関節が弱くなり、立つ、歩くといった動作が難しくなります。端座位の練習は、再び自分の力で動けるようになるための第一歩と言えるでしょう。 具体的には、まず安定した姿勢を保つ練習から始めます。最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことで、座るための筋力をつけていきます。慣れてきたら、体を支えるための腕の力も鍛えていきます。 端座位は、座る練習であると同時に、バランス感覚を養うためにも重要です。自分の体を支える感覚を掴むことで、転倒予防にも繋がります。 端座位の練習を続けることで、椅子に座って食事をしたり、着替えをしたりといった日常生活の動作を取り戻すことができます。そして、最終的には立つ、歩くといった動作の獲得を目指します。端座位は、寝たきりからの回復を目指す方にとって、希望に繋がる大切な姿勢なのです。