左心房

記事数:(1)

医療

僧帽弁閉鎖不全:症状と治療

心臓は、全身に血液を送るポンプとしての役割を担い、規則正しい収縮と弛緩を繰り返すことで血液循環を維持しています。心臓内部には、血液の逆流を防ぐための弁がいくつか備わっており、その一つが僧帽弁です。僧帽弁は左心房と左心室の間に位置し、左心室が収縮する際に血液が左心房へ逆流するのを防ぐ、いわば扉のような役割を果たしています。 僧帽弁閉鎖不全症とは、この僧帽弁がしっかりと閉じなくなってしまう病気です。左心室が収縮する際、本来ならば完全に閉じているはずの僧帽弁に隙間が生じ、血液の一部が左心房へ逆流してしまいます。この逆流によって心臓はより多くの血液を送り出す必要に迫られ、結果として心臓への負担が増大します。この負担の増加は、様々な症状を引き起こす要因となります。 僧帽弁閉鎖不全症の初期段階では、自覚症状が全くない場合も少なくありません。健康診断などで偶然発見されるケースも多いため、定期的な検査が重要です。病気が進行すると、息切れや動悸、疲れやすいといった症状が現れ始めます。日常生活での動作や軽い運動でも息苦しさを感じたり、脈拍が速くなったり、倦怠感が強くなったりすることがあります。さらに病状が悪化すると、心臓の機能が低下し、心不全を引き起こす危険性も高まります。心不全は、心臓が全身へ十分な血液を送れなくなる深刻な状態で、息切れやむくみなどの症状が現れます。 僧帽弁閉鎖不全症は、早期発見と適切な治療が非常に大切です。症状の有無に関わらず、定期的な健康診断や心臓の検査を受けることで、早期発見に繋がります。早期に発見し、適切な治療を行うことで、病状の進行を抑制し、心臓への負担を軽減することができます。