小児疾患

記事数:(1)

医療

ライ症候群:知っておきたい子どもの病気

ライ症候群は、主に乳幼児や小児にみられるまれで重い病気です。かぜや水ぼうそうなどのウイルス感染症が治りかけてきた頃に、急に発症することが多いです。特に、アスピリンなどのサリチル酸系解熱剤を服用した後に発症する危険性が高まることが知られています。 この病気の詳しい原因はまだすべてが明らかになっているわけではありませんが、ウイルス感染とアスピリンの相互作用が深く関わっていると考えられています。ライ症候群になると、脳が急に腫れる(急性脳症)とともに、肝臓に脂肪がたまる(肝臓の脂肪浸潤)という特徴的な症状が現れます。 初期症状としては、繰り返し吐く、意識がもうろうとする、けいれんなどが見られます。さらに病気が進むと、意識障害がひどくなり、呼吸がおかしくなったり、手足が硬直したりすることもあります。重症化すると命に関わるため、早期発見と適切な処置が何よりも重要です。 保護者は、お子さんがウイルス性の感染症にかかった際に、安易にアスピリンなどのサリチル酸系解熱剤を使用しないように注意しなければなりません。医師の指示がない限り、これらの薬を子どもに与えることは避け、アセトアミノフェンなどのサリチル酸系以外の解熱鎮痛剤を選ぶようにしましょう。 ライ症候群は、迅速な診断と集中的な治療が必要となる病気です。お子さんに少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。早期発見と適切な治療によって、後遺症を残さず回復できる可能性が高まります。