実地研修

記事数:(1)

医療

喀痰吸引:介護と医療の連携

喀痰吸引とは、呼吸の通り道に溜まった痰(たん)を取り除く医療行為です。痰とは、体を守るために分泌される粘液と、それに絡め取られた細菌やウイルス、ほこりなどの異物の混合物です。痰がスムーズに排出されないと、呼吸が苦しくなったり、肺炎などの重い病気を引き起こす可能性があります。そのため、呼吸器の病気を持つ方にとって、喀痰吸引は健康を維持するために欠かせない大切なケアです。 喀痰吸引は、口や鼻、あるいは気管カニューレと呼ばれる呼吸を助ける管を通して行います。気管カニューレは、手術や事故などで気道が狭くなったり、自力で呼吸することが難しくなった場合に、首に小さな穴を開けて挿入する管です。この管を通して専用の細い管を挿入し、吸引器を使って痰を吸い出します。吸引器は、痰を吸い取るための陰圧を作り出す医療機器です。 喀痰吸引は医療行為であるため、誰でも行えるわけではありません。誤った方法で行うと、気道に傷をつけたり、感染症を引き起こす危険性があります。そのため、安全に喀痰吸引を行うためには、正しい知識と技術が必要です。医療従事者や介護職の方などは、専門の研修を受け、資格を取得することで喀痰吸引を行うことができます。研修では、解剖学や生理学、感染症予防、吸引の手技、緊急時の対応など、幅広い知識と技術を学びます。また、吸引を行う前には、患者さんの状態をよく観察し、適切な吸引圧や時間などを判断することも重要です。家族などが自宅で喀痰吸引を行う場合も、必ず医師や看護師の指導を受け、正しい方法で行うようにしましょう。