安楽死

記事数:(2)

医療

延命治療を考える

延命治療とは、読んで字のごとく命を長く保つための医療行為を指します。病気の進行を食い止めたり、生命活動を維持するための医療行為全体を指す場合もあれば、死期が近いと判断された患者に対して行われる、生命維持に特化した医療行為のみを指す場合もあります。後者の場合、具体的には人工呼吸器をつけたり、心臓マッサージを行ったり、点滴によって水分や栄養を補給したり、胃ろうから栄養を送り込んだりといった処置が挙げられます。 ただし、延命治療の範囲や定義は状況や医療現場、そして個々の価値観によって変わるため、曖昧な部分もあります。例えば、抗がん剤治療は、病気を治すことを目的とする場合もありますが、進行したがんの場合は、延命を目的として行われることもあります。また、同じ人工呼吸器でも、一時的に呼吸を助ける目的で使う場合と、長期にわたって生命維持のために使う場合があります。このように、どの医療行為が延命治療に当たるのかは、一概には言えません。 重要なのは、患者さんの状態や希望、そして家族の考えを尊重し、医療チームとよく話し合いながら、最善の選択をしていくことです。患者さん本人が意思表示できない場合は、家族が患者さんの気持ちを推測し、代理で意思決定を行うことになります。そのためにも、延命治療とは何か、どのような選択肢があるのか、それぞれの治療法のメリット・デメリットは何かを理解しておくことが大切です。延命治療に関する情報を集め、医療チームと積極的にコミュニケーションを取ることで、納得のいく選択をすることができます。
終活について

安楽死を考える:尊厳死との違い

『安楽死』とは、回復の見込みがなく耐えがたい苦しみを抱えている患者さんの苦痛を取り除くため、患者さん本人あるいは家族の望みに応じて、死に至らしめる行為のことです。ただし、その定義や判断の基準は難しく、世界共通の認識はまだありません。日本では法律で認められていません。 安楽死には大きく分けて二つの種類があります。一つは『積極的安楽死』です。これは、薬物を投与するなどして意図的に命を縮める行為を指します。もう一つは『消極的安楽死』です。これは、人工呼吸器を外すなど、延命のための医療行為をやめることで自然な死を迎えるようにする行為です。どちらも患者さんの苦しみを和らげるための行為ですが、その方法や倫理的な意味合いは大きく違います。 積極的安楽死は、人の命を直接奪う行為であるため、倫理的に大きな問題となります。一方で、消極的安楽死は、不必要な延命措置を行わずに自然の経過に任せるという考え方から、積極的安楽死よりは倫理的に受け入れられやすい側面もあります。しかし、どこまでが不必要な延命措置なのか、患者さんの意思をどのように確認するのかなど、難しい問題が数多く残されています。 患者さんの自己決定権を尊重しつつ、尊厳ある最期を迎えることができるようにするための制度として、リビングウィル(事前指示書)や尊厳死などが注目されています。リビングウィルは、将来、意思表示ができなくなった場合に備えて、延命治療に関する希望を文書に記しておくものです。尊厳死とは、回復の見込みがなく、死期が近いと判断された患者に対して、延命措置を行わずに苦痛を和らげる医療行為に重点を置くものです。これらの制度は安楽死とは明確に区別されますが、患者さんの最期の過ごし方について考える上で重要な要素となっています。 安楽死については、様々な立場や考え方があり、社会全体で議論を深めていく必要があります。個人の尊厳や権利、そして社会全体の倫理観を踏まえ、慎重な検討が求められます。