安全対策

記事数:(7)

介護用品

入浴補助用具:安全なくつろぎ

入浴補助用具とは、年を重ねたり、病気やけがなどによって、一人で入浴することが難しくなった人々が、安全にそして気持ちよくお風呂に入れるようにするための様々な道具のことです。これらの道具を使うことで、入浴時の体の負担を軽くし、転倒したりおぼれたりするなどの事故を防ぐことができます。 入浴補助用具にはたくさんの種類があります。例えば、座ってシャワーを浴びることができるシャワーいすや、浴槽につかまるための手すり、浴槽の底に敷いて滑りにくくするすのこ、浴槽に入る際の段差を解消するための台、持ち運びできる簡易浴槽など、様々なものがあります。 これらの用具を選ぶ際には、使う人の体の状態やお風呂場の環境に合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。例えば、足腰が弱い人には、座面の高いシャワーいすや、しっかりとした手すりがついたものが適しています。また、お風呂場の広さによっては、折りたたみ式のシャワーいすや、コンパクトな入浴台を選ぶと良いでしょう。 さらに、安全に入浴するためには、正しい使い方を理解することも欠かせません。例えば、シャワーいすを使う際には、座面が濡れていないか、ぐらつきがないかを確認することが重要です。手すりを使う際には、しっかりと握ることができるか、取り付けがしっかりしているかを確認しましょう。また、すのこを使う際には、浴槽の底に隙間なく敷き詰め、ずれないように注意することが大切です。 入浴補助用具は、介護を必要とする人にとって、毎日の生活の質を高めるために重要な役割を果たします。適切な用具を選び、正しく使うことで、安全で快適な入浴を実現し、心身のリフレッシュを図ることができます。家族や介護をする人は、入浴補助用具についてよく理解し、必要な人に適切な支援を提供することが大切です。
その他

家庭内のよくある事故を防ごう

家の中は、一見すると安全な場所のように思えますが、実は危険な落とし穴がたくさん潜んでいます。国民生活に関する報告書によると、家庭内で起こる事故で亡くなる方の数は、交通事故で亡くなる方の数を上回っており、家庭内事故の深刻さが改めて浮き彫りになっています。 特に、お年寄りや小さなお子さんは、体の機能や判断する力が十分に発達していないため、事故に遭いやすい傾向にあります。お年寄りの場合、加齢による体の衰えから、つまずいたり、転んだりしやすくなります。また、視力や聴力の低下も事故のリスクを高める要因となります。小さなお子さんは、好奇心旺盛で、危険を察知する力が未熟なため、思わぬ事故に巻き込まれる可能性があります。例えば、熱い湯を浴びてやけどを負ったり、高いところから落ちて怪我をするといった事故が後を絶ちません。 さらに、近年は、夫婦共働きの家庭が増えていることで、家事や子育てに追われる中で、思いがけない事故が起こる危険性が高まっているという指摘もあります。忙しさから、注意力が散漫になり、コンロの火を消し忘れたり、包丁などの危険な物を出しっぱなしにしてしまうといったことが起こりやすくなります。また、疲れている時に子どもから目を離してしまうと、子どもが危険な行動をとってしまう可能性も高まります。 こうした現状を踏まえ、家庭内事故を防ぐための対策を改めて考える必要があります。家の中の危険な場所を把握し、手すりを設置する、滑り止めマットを敷く、危険な物を子どもの手の届かない場所にしまうなど、具体的な対策を講じることが重要です。また、家族間で日頃からコミュニケーションをとり、危険な状況を共有することも大切です。家庭内事故は「まさか」という油断から起こることが多いため、常に注意を怠らないように心掛けましょう。
介護職

徘徊とその対策について

徘徊とは、目的もなく歩き回る行動のことで、特に認知症の方に多く見られます。一見すると、散歩をしているように見えることもありますが、徘徊と散歩は大きく異なります。徘徊の場合、本人は自分がどこに向かっているのか、何をしているのかを理解していないことが多いのです。まるで何かに突き動かされるように、ただひたすら歩き続けてしまいます。 この行動は、自宅や施設の中だけでなく、外に出てしまうことも少なくありません。そして、道に迷ったり、事故に遭ったり、転倒したりするなど、様々な危険が伴います。徘徊は、ご本人だけでなく、家族や介護をする人にとっても大きな心配事であり、肉体的にも精神的にも大きな負担となる深刻な問題です。 徘徊の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。最も大きな要因は、認知機能の低下です。記憶障害や判断力の低下により、自分がどこにいるのか、これからどうすればいいのかが分からなくなり、不安や混乱が生じます。この不安や混乱が、徘徊を引き起こす一つの要因となります。 また、心理的な要因も関係しています。環境の変化によるストレスや、寂しさ、不安感などが徘徊の引き金となることもあります。さらに、過去の習慣や生活リズムも影響します。例えば、以前仕事に行っていた人が、無意識のうちに以前の職場に向かうといったケースも少なくありません。 徘徊には様々な種類があり、場所や時間帯、行動パターンも人それぞれです。そのため、ご本人の状態をよく観察し、原因を探り、一人ひとりに合った対応をすることが重要です。徘徊の予防や対策としては、安全な環境づくりや、規則正しい生活リズムの維持、適度な運動、コミュニケーションなどが有効です。そして、徘徊が始まってしまった場合には、焦らず落ち着いて声かけをし、無理に止めようとせず、安全を確保しながら見守り、必要に応じて専門機関に相談することも大切です。
介護用品

見守りセンサーで安心安全なケア

小型の磁石が付いた留め具(クリップ)と、その磁気を感知する装置で人の動きを捉える見守り用の道具、それがクリップセンサーです。仕組みはこうです。まず、小さな磁石入りの留め具を、見守りたい方の服に付けておきます。そして、感知する装置をベッドの脇や玄関など、特定の場所に設置します。この装置は、磁石入りの留め具が一定の範囲よりも遠くに離れると、すぐに音や光で知らせます。 例えば、ベッドから起き上がったり、玄関から外へ出ようとした時です。この時、留め具と装置の間の距離が離れ、装置がそれを感知して音や光で知らせることで、介護をする人に異変を伝えることができます。 このクリップセンサーを使う一番のメリットは、転倒や徘徊といった危険を早く察知し、すぐに対応できることです。特に、認知症などで徘徊の心配がある方や、夜間に目が離せない方の見守りには大変役立ちます。 感知する装置は、電池で動くものやコンセントに繋ぐものなど、様々な種類があります。また、知らせる方法も音だけ、光だけ、あるいは両方といったように、色々なタイプがあります。設置場所や見守る方の状況に合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。 クリップセンサーは、留め具を服に付けるだけなので、体に負担をかけることもありません。また、設定も簡単なので、機械が苦手な方でも手軽に使うことができます。このように、クリップセンサーは手軽で使いやすい見守り道具として、多くの場面で活用されています。
食事の介助

異食への理解と対応

異食とは、食べ物ではないものを口に入れてしまう行動のことを指します。栄養価のないものだけでなく、体に害を及ぼす可能性のあるものまで口にしてしまうことがあります。具体的には、ボタンや紙くず、髪の毛といった身近にあるものから、土やチョーク、洗剤といった危険なものまで、様々なものが対象となります。乳幼児期には、何でも口に入れて確かめるという行動が見られるため、一過性のものとして捉えられることもあります。しかし、ある程度の年齢になってもこの行動が続く場合、または大人になってから始まる場合には、何らかの原因が隠されている可能性があります。異食の原因は一つではなく、複雑に絡み合っていることがほとんどです。鉄分や亜鉛などの栄養不足によって異食が起こるという研究結果もあれば、発達障害や自閉スペクトラム症、知的障害といった発達上の特性に伴って見られる場合もあります。また、強いストレスや不安を感じている時、寂しさや退屈を紛らわすために無意識に異食行動に及んでしまうケースも少なくありません。さらに、強迫性障害や統合失調症といった精神疾患の一つの症状として異食が現れることもあります。 picaと呼ばれることもあります。異食は、口にしたものによる感染症や中毒、消化器系の問題を引き起こす危険性があります。誤って大きなものを飲み込んでしまうと、窒息や消化管の閉塞といった生命に関わる事態に陥る可能性も否定できません。小さなお子さんであれば、保護者が周囲の環境に配慮することで異食行動を予防することができます。口に入れてしまいそうなものは手の届かない場所に置き、常に注意深く見守るようにしましょう。また、食事の内容を見直し栄養バランスを整えることも大切です。大人になってからの異食については、医療機関を受診し、原因を特定した上で適切な治療や支援を受けることが重要になります。自己判断で対処せずに、専門家の助言を仰ぎましょう。
その他

誤飲を防ぐためにできること

誤飲とは、食べ物ではないものや、体に悪いものを間違って口に入れてしまうことです。特に、まだ幼い子供や、認識する力が弱くなったお年寄りに多く見られます。 小さな子供は、何でも口に入れて確かめようとするため、誤飲の危険性が高まります。好奇心が旺盛で、周りのものに興味津々なので、手にしたものを何でも口に入れてしまうのです。おもちゃの部品や、床に落ちている小さなゴミ、大人の使う薬や化粧品など、何でも口に入れてしまう可能性があります。そのため、子供のいる家庭では、手の届く範囲に危険なものを置かないようにすることが大切です。 また、お年寄りの場合、特に認識する力が弱まっている方は、食べ物と食べ物ではないものの区別が難しくなることがあります。例えば、薬を飴と間違えたり、洗剤をジュースと間違えたりするケースが報告されています。また、入れ歯やボタン、硬貨など、小さなものを飲み込んでしまう危険性もあります。お年寄りのいる家庭では、薬や洗剤などはきちんと片付けて、手の届かない場所に保管することが重要です。 誤飲は、窒息や中毒を引き起こす可能性があり、命に関わることもあります。窒息は、気道が詰まって呼吸ができなくなることで、すぐに対応しないと命に関わります。中毒は、体に悪いものを取り込むことで、様々な症状を引き起こします。嘔吐や下痢、腹痛などの症状が現れる場合もあれば、意識障害やけいれん、呼吸困難などの重篤な症状が現れる場合もあります。誤飲が発生した場合は、すぐに医療機関に連絡し、指示を仰ぐことが大切です。 誤飲を防ぐためには、家庭での環境整備が重要です。危険なものは子供の手に届かない場所に保管し、お年寄りの場合は、薬の管理などをしっかり行う必要があります。また、家族や周りの人が誤飲の危険性について理解し、注意を払うことも大切です。
その他

介護と介助における危機管理

介護や介助の現場は、常に様々な危険と隣り合わせです。利用者の方々の生活を支える大切な場であると同時に、転倒や食事の際の誤嚥、急な容体の変化といった医療的な危険が潜んでいます。また、地震や台風などの自然災害、インフルエンザなどの感染症の流行といった、私達の力では防ぎきれない事態も想定しなければなりません。さらに、利用者の方々同士、あるいは職員と利用者の方々との間で、人間関係のトラブルが発生する可能性も無視できません。これらの危険は、いつ、どこで、どのように発生するか予測が難しいものです。だからこそ、日頃から危機管理を徹底する必要があります。 危機管理とは、単に危険が起こった時に対応するだけではありません。起こりうる危険を事前に予測し、対策を考え、準備しておくことが重要です。例えば、転倒しやすい場所を把握し、手すりを設置する、滑りにくい床材を使用するといった対策が考えられます。また、食事の介助時には、利用者の方々の状態をよく観察し、誤嚥を防ぐための姿勢や介助方法を徹底する必要があります。さらに、災害発生時の避難経路の確認や、感染症対策のためのマニュアル作成、職員への研修なども欠かせません。 危機管理は、組織全体で取り組むべき重要な課題です。職員一人ひとりが危機管理の意識を持ち、常に危険を察知する目を養う必要があります。定期的な研修や訓練を通して、緊急時の対応手順を共有し、連携を強化することも大切です。そして、実際に危機が発生した際には、冷静に状況を判断し、迅速かつ的確に対応することで、被害を最小限に抑えることができます。利用者の方々の安全を守り、安心して生活を送っていただけるよう、危機管理体制の構築に継続的に取り組むことが、介護や介助に携わる私達の使命です。