女性

記事数:(2)

排泄の介助

尿失禁の基礎知識と対処法

尿失禁とは、自分の意思とは関係なく、尿がもれてしまうことです。この症状は、程度や種類も様々で、多くの人が悩まされています。年齢や性別に関わらず起こりうる症状であり、日常生活に大きな影響を与え、精神的な負担も抱えてしまうことがあります。 尿失禁にはいくつかの種類があります。腹圧性尿失禁は、咳やくしゃみ、重いものを持ち上げた時など、お腹に力が入った時に尿がもれてしまう状態です。笑ったり、急に立ち上がったりした時にも起こることがあります。これは、加齢や出産、肥満などが原因で骨盤底筋が弱くなることで起こりやすくなります。 切迫性尿失禁は、急に強い尿意に襲われ、トイレに間に合わずに尿がもれてしまう状態です。我慢できないほどの強い尿意が突然生じ、少量の尿しか出ていなかったとしても、すぐにトイレに行きたくなるといった症状がみられます。過活動膀胱などが原因で起こり、夜間の頻尿を伴うこともあります。 溢流性尿失禁は、膀胱に尿が常に溜まっている状態で、少量の尿が持続的にもれてしまう状態です。尿意を感じにくい場合もあり、気づかないうちに下着が濡れていることもあります。前立腺肥大症や神経障害などが原因で起こることがあります。 また、機能性尿失禁は、認知症や身体の障害などによって、トイレに行くことが困難なために尿がもれてしまう状態です。 尿失禁は、生活の質を大きく低下させる可能性があります。一人で悩まずに、医療機関に相談することが大切です。尿失禁の原因や種類を特定し、適切な治療や対策を行うことで症状を改善し、快適な生活を送ることができるようになります。尿失禁に関する正しい知識を持ち、適切な対応をすることで、不安や負担を軽減することができます。
医療

腰椎圧迫骨折:知っておくべき基礎知識

腰椎圧迫骨折とは、背骨の下部に位置する腰椎という骨が、何らかの圧力によってつぶれてしまう状態を指します。ちょうど積み木のように連なった背骨のうち、腰の部分にある骨が押しつぶされるように変形してしまうのです。この骨折は、特に骨がもろくなっている高齢の方に多く見られます。骨が弱くなる原因として代表的なものは骨粗鬆症です。骨粗鬆症は、骨を作る細胞の働きが衰え、骨の密度が低下していく病気です。加齢とともに誰しも骨はもろくなりやすいですが、特に閉経後の女性は女性ホルモンの減少に伴い骨密度が低下しやすいため、腰椎圧迫骨折のリスクが高まります。 腰椎圧迫骨折の特徴として、比較的弱い力でも骨折に至ることが挙げられます。くしゃみや咳といった日常の動作でさえ、骨折の引き金となることがあります。また、しりもちをついたり、重い物を持ち上げたりといった場合も注意が必要です。骨粗鬆症は自覚症状に乏しい病気であるため、知らないうちに病気が進行し、骨が弱くなっていることがあります。そのため、高齢者や閉経後の女性は、骨密度検査を定期的に受けるなど、早期発見、早期治療に努めることが大切です。 腰椎圧迫骨折は、痛みや姿勢の変化といった症状が現れます。痛みは、腰や背中に生じることが多く、体を動かすと悪化する場合があります。また、骨折によって背骨が変形するため、姿勢が前かがみになる、身長が低くなるといった変化が現れることもあります。これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。早期に適切な治療を開始することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。