失行

記事数:(1)

医療

失行:動作の理解と実行の難しさ

失行とは、手や足などの体の部分が麻痺しているわけでもなく、物の形や使い方などがわからなくなっているわけでもないのに、目的を持った行動をうまく行うことができなくなる状態を指します。これは、脳の働きに問題が生じることで起こります。つまり、筋肉や感覚器官に障害があるのではなく、脳が体の各部分に適切な指示を送ることができなくなることが原因です。 例えば、歯ブラシを渡されても、どのように歯を磨けばいいのかわからなくなり、磨く動作がうまくできなくなったり、服を着ようとしても、袖に腕を通すことができなくなったりします。また、はさみで紙を切ったり、包丁で野菜を切ったりといった、日常生活で必要な動作も難しくなります。このような状態は、単に動作がぎこちないというレベルではなく、動作の手順や方法そのものがわからなくなってしまう点が特徴です。 失行の人は、動作の方法がわからなくなっているだけで、動作をすることへの意欲は失っていません。また、周りの人が指示する内容も理解しています。しかし、脳から適切な指示が体に伝わらないため、意図したとおりに体を動かすことができないのです。このような状態は、周りの人から誤解されやすく、「怠けている」「やる気がない」などと見られてしまうこともあります。しかし、本人は一生懸命やろうとしているのにできないというつらい状況に置かれています。 そのため、失行を抱えている人に対しては、周りの人の理解と適切な支援が非常に大切です。焦らせたり、無理にやらせたりするのではなく、一つ一つ丁寧に動作を教えたり、補助具を使ったりするなど、その人に合った方法で支援していく必要があります。