大腸炎

記事数:(1)

医療

抗生物質による大腸炎:薬剤性大腸炎とは

薬剤性大腸炎は、薬の服用によって大腸に炎症が起きる病気です。様々な薬が原因となることがありますが、特に抗生物質との関係が深く、抗生物質関連大腸炎とも呼ばれています。 抗生物質は細菌による感染症の治療に欠かせない薬です。しかし、腸内細菌のバランスを崩すことで大腸炎を引き起こすことがあります。私たちの腸内には、体に良い働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌、そしてどちらにもなりうる日和見菌など、様々な種類の細菌がバランスを保って存在しています。抗生物質はこのバランスを乱し、特定の細菌が異常に増えたり、毒素を出す細菌が増加したりすることがあります。 その結果、代表的な症状として下痢や腹痛、発熱が現れます。下痢は水のような状態から泥状のものまで様々で、排便回数も増えます。腹痛は軽い痛みから激しい痛みまで、その程度は人によって異なります。また、発熱も微熱から高熱まで様々です。さらに、進行すると血が混じった便や粘液の混じった便が出るなど、深刻な症状が現れることもあり注意が必要です。 薬剤性大腸炎は服用している薬を中止することで症状が改善することが多いです。しかし、症状が重い場合には入院が必要となることもあります。また、脱水症状を防ぐために水分をこまめに摂ることも大切です。もし、薬を服用中に下痢や腹痛などの症状が現れた場合は、自己判断せずにすぐに医師に相談しましょう。医師の指示に従って適切な治療を受けることが重要です。