在宅酸素療法

記事数:(1)

医療

在宅酸素療法:自宅で安心の呼吸ケア

酸素療法とは、呼吸の働きが弱まり、体の中に十分な酸素を取り込めない状態にある方に、外部から酸素を供給する治療法です。息苦しさや動悸、疲れやすさといった症状を和らげ、日常生活での活動しやすさを高めるだけでなく、病気が進むのを抑え、寿命を延ばす効果も期待できます。 この治療法は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)をはじめ、間質性肺炎、肺線維症、肺高血圧症、睡眠時無呼吸症候群など、様々な呼吸器の病気を抱える方に用いられます。COPDは、タバコの煙などを長年吸い続けることで、肺の気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる病気です。間質性肺炎は、肺胞と呼ばれる酸素と二酸化炭素の交換を行う場所の周囲にある組織に炎症が起こる病気です。肺線維症は、肺の組織が硬くなる病気で、酸素を十分に取り込めなくなります。肺高血圧症は、肺の血管の圧力が高くなる病気で、息切れや動悸が起こりやすくなります。睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気で、日中の眠気や集中力の低下につながります。 酸素療法を行う際は、医師の指示に従って酸素の濃度と量を調整することが重要です。酸素を供給する機械には、酸素濃縮器や酸素ボンベなど様々な種類があり、それぞれ使い方に違いがあります。医師や看護師、呼吸療法士などから機器の正しい使い方を学び、指示された通りに使用することが大切です。決められた量と時間を守って酸素を使うことで、治療の効果を高め、合併症を防ぐことができます。また、酸素を使用する際には、火気に近づかないよう注意が必要です。酸素自体は燃えませんが、他のものが燃えやすくなるため、火の取り扱いには細心の注意を払いましょう。酸素療法は、医師や看護師、呼吸療法士などの専門家と連携を取りながら、正しく行うことが大切です。