
平穏死を考える:自然な最期を迎えるために
「平穏死」とは、人生の終わりが近い方が、延命のための医療行為を受けずに、穏やかで自然な死を迎えることです。 苦痛を取り除いたり和らげたりする医療行為は続けられますが、人工的に寿命を延ばすための医療行為は行いません。これは、人生の最後の時間を自分らしく、尊厳を保ちながら過ごすための選択肢の一つです。
平穏死と混同されやすい言葉に「安楽死」がありますが、この二つは大きく異なります。 安楽死は、苦痛を取り除くため、あるいは耐え難い苦痛から解放するために、人の命を積極的に終わらせる行為です。一方、平穏死は自然の経過に任せ、穏やかな死を迎えることを目的としています。つまり、平穏死はあくまで自然死であり、人の命を人為的に終わらせる安楽死とは全く異なる概念です。
平穏死を選択することは、決して死を望んでいるとか、命を軽視しているということではありません。むしろ、残された時間を大切に、悔いのないように生き抜くための選択と言えます。例えば、延命治療によって肉体的、精神的な苦痛が長引くよりも、その時間を家族との大切な触れ合いや、やり残したことに費やすことを選ぶ方もいます。平穏死は、人生の最終段階において、どのように過ごしたいかを自ら選択し、自分らしい最期を迎えるための権利と言えるでしょう。
平穏死を選択する際には、家族や医療関係者との十分な話し合いが不可欠です。どのような医療行為を受けたいか、どのような最期を迎えたいかなど、自分の希望を明確に伝えることが重要です。また、家族や医療関係者は、本人の意思を尊重し、最善のサポートを提供する必要があります。平穏死は、本人の意思を尊重し、尊厳ある最期を支えるための大切な考え方です。