
地域包括ケアシステムとは?
地域包括ケアシステムとは、高齢者が住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らし続けられるようにと考えられた仕組みです。これは、医療や介護、健康づくりや生活の支え、住まいなど、様々なサービスを一つにまとめて提供するものです。
住んでいる場所から、だいたい歩いて30分くらいの範囲を目安とした地域で、高齢者一人ひとりの状態に合わせて必要なサービスが途切れることなく提供されることを目指しています。たとえば、軽い体の不調を感じた時には、すぐに近くの診療所や相談窓口で相談でき、必要な場合は自宅への訪問診療や介護サービスを受けることができます。また、介護が必要になった場合でも、住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、デイサービスやショートステイ、訪問介護などのサービスが利用できます。
2025年には、団塊の世代が後期高齢者となり、介護を必要とする人が急増することが予測されています(2025年問題)。この問題に対応するため、高齢者ができる限り自分の力で生活を送れるように、地域全体で支え合う仕組みづくりがますます重要になっています。
地域包括ケアシステムでは、医療機関や介護事業所だけでなく、民生委員や自治会、ボランティア団体など、様々な人や組織が連携して、高齢者を支えていきます。顔なじみの職員や地域の人たちに見守られながら、安心して暮らせることができるよう、地域全体で協力していくことが大切です。また、高齢者自身も、健康に気を付けて積極的に地域活動に参加したり、周りの人と交流したりすることで、健康寿命を延ばし、いきいきと暮らすことができます。みんなで支え合い、誰もが安心して暮らせる地域社会を目指していくことが、地域包括ケアシステムの大きな目標です。