回復

記事数:(2)

医療

予後について理解を深めよう

病気やけがをしたとき、これからどうなるのか、どのくらい良くなるのか、とても気になりますよね。これを「予後」と言います。「予後」とは、病気やけがの今後の経過や、治療をした後の見込みのことです。つまり、将来、病状がどのように変化していくのか、回復する見込みはどれくらいあるのかという予測を表す言葉です。 この予測は、どのように立てられるのでしょうか。医師は、これまでの経験や医学の知識、様々な検査結果、そして患者さんの年齢や体力、普段の生活習慣といった、たくさんの要因を元に総合的に判断します。例えば、よくあるかぜのような軽い病気であれば、たいてい数日で良くなると予測されます。熱やせきなどの症状が軽ければ、医師は「すぐに良くなりますよ」と伝えるでしょう。 一方、がんのような重い病気の場合、予後は病期(病気の進み具合)や治療の効果、そして患者さん一人ひとりの状態によって大きく変わってきます。初期のがんであれば、手術などで完全に治る可能性も高くなりますが、進行したがんの場合は、治療を続けても病状を抑えることしかできない場合もあります。また、同じ病期のがんでも、年齢や体力、持病の有無などによって、予後は異なってきます。 予後を知ることは、患者さん本人や家族にとって、今後の治療方針や生活設計を考える上でとても大切な判断材料となります。例えば、仕事や学業を続けるか、どのような治療を受けるか、介護が必要になるかといったことを考える際に、予後の見通しは大きな影響を与えます。医師から予後について説明を受けた際には、よく理解し、疑問があれば質問することが大切です。そして、自分にとって最良の選択をするために、家族や医療者とよく話し合うことが重要です。
訪問による介護

介護予防訪問リハビリ:自立支援への道

介護予防訪問リハビリテーションは、要支援1~2と認定された高齢者の方々が、住み慣れたご自宅で、可能な限り自立した日常生活を送れるように支援することを目的としています。 誰もが歳を重ねるにつれて、身体機能や認知機能の低下が見られる可能性があります。歩くことが難しくなったり、物事を覚えにくくなったり、日常の動作がスムーズにできなくなったりするなど、様々な変化が現れるかもしれません。このような変化は自然な老化現象の一環ではありますが、適切なケアや訓練を行うことで、機能の低下を予防したり、進行を遅らせたりすることが可能です。 介護予防訪問リハビリテーションでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門家がご自宅に訪問し、個々の状態に合わせた運動プログラムや日常生活動作の訓練、認知機能訓練などを提供します。例えば、歩行訓練や筋力トレーニング、家事動作の練習、記憶力や注意力を高めるためのゲームなど、多様な内容を柔軟に取り入れます。 これらのサービスを通じて、身体機能や認知機能の維持・向上を図り、日常生活の活動性を高めることで、要介護状態になることを防いだり、その時期を遅らせたりすることを目指します。また、ご本人だけでなく、ご家族への介護負担軽減のアドバイスや支援も行います。 介護予防訪問リハビリテーションは、高齢者の方々が住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく、生き生きとした生活を送れるようサポートするサービスです。