嚥下障害

記事数:(8)

食事の介助

誤嚥を防ぐ!嚥下障害の基礎知識

食べ物を口から胃へ運ぶ一連の動作を「嚥下」と言いますが、この嚥下がうまくできなくなることを嚥下障害と言います。一見簡単な動作のように思えますが、実は舌や口蓋(口の中の天井部分)、咽頭(のど)、食道など様々な器官が複雑に連携して行われています。これらの器官のどれか一つにでも異常が生じると、食べ物をスムーズに飲み込むことができなくなるのです。 加齢に伴い、筋肉の衰えや神経の働きが低下することで、嚥下障害は起こりやすくなります。高齢者は特に注意が必要です。具体的には、食べ物を噛む力や飲み込む力が弱くなったり、食べ物が食道ではなく気管に入ってしまう「誤嚥」を起こしやすくなります。また、脳卒中やパーキンソン病といった神経系の病気が原因で嚥下障害を発症することもあります。脳の機能が損なわれることで、嚥下に必要な筋肉の動きがうまく制御できなくなるためです。 嚥下障害は、単に食事が困難になるだけでなく、誤嚥性肺炎などの重い合併症を引き起こす危険性があります。誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などが誤って気管に入り、肺で炎症を起こす病気です。高齢者の場合、重症化しやすく、命に関わることもあります。そのため、少しでも嚥下の異変を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。医師や言語聴覚士などの専門家による適切な検査と指導を受けることで、嚥下機能の維持・改善を図り、安全に食事を楽しむことができます。日頃から、口の体操や適切な食事の姿勢を心がけることも、嚥下機能の維持に繋がります。家族や周囲の人々は、高齢者の食事の様子に気を配り、異変があればすぐに気づいてあげられるようにしましょう。
食事の介助

飲み込みづらさへの理解を深める

食べものや飲みものを口から胃に送ることを、飲み込みといいます。飲み込みは、口から食道、そして胃へと食べものや飲みものを運ぶ一連の複雑な過程です。この過程がうまくいかないと、飲み込みが難しくなる、つまり嚥下(えんげ)困難という状態になります。 私たちは普段、意識せずに飲み込んでいますが、実は舌、口蓋、咽頭、喉頭など、様々な器官が協調して働いています。食べものや飲みものを口に入れた後、舌を使って奥に送り込み、食塊と呼ばれるまとまった形にします。その後、食塊は咽頭を通って食道へと送られます。この時、喉頭蓋という部分が気管の入り口を塞ぎ、食べものや飲みものが気管に入らないようにしています。この複雑な一連の動作が、わずか数秒間で行われています。 嚥下困難になると、食べものや飲みものがスムーズに飲み込めなかったり、むせたりすることがあります。ひどい場合には、飲み込んだものが気管に入り誤嚥し、肺炎などの深刻な病気を引き起こす危険性もあります。高齢になると、筋肉の衰えや神経の伝達機能の低下により、嚥下困難になりやすいです。また、脳卒中などの病気の後遺症として、嚥下機能に障害が残る場合もあります。さらに、発達障害を持つお子さんにも、嚥下困難が見られることがあります。 飲み込みに少しでも不安を感じたら、早めに耳鼻咽喉科、口腔外科、リハビリテーション科などの専門医に相談することが大切です。専門医は、飲み込みの様子を観察したり、検査を行ったりして、適切な診断と対応をしてくれます。日常生活で、食べこぼしが増えた、食事に時間がかかるようになった、むせるようになったなどの変化に気づいたら、見逃さずに対応しましょう。適切な対応をすることで、より安全で快適な食生活を送ることが可能になります。
医療

声のかすれ:嗄声について

嗄声(させい)とは、一般的に声枯れやしゃがれ声と呼ばれる状態のことです。普段私たちが声を出す際には、喉にある声帯と呼ばれる器官が滑らかに振動しています。この声帯の動きが、何らかの原因で邪魔されると、本来の澄んだ声が出にくくなり、嗄声と呼ばれる状態になります。 嗄声になると、声がかすれたり、詰まったような感じになったり、さらには声自体が出にくくなるといった症状が現れます。まるで喉に何かが詰まっているような異物感や、声を出す際に違和感や痛みを感じる場合もあります。また、いつもより大きな声を出そうとして、かえって喉に負担がかかり、症状が悪化してしまうこともあります。 嗄声の原因は様々で、風邪などの感染症による炎症や、声の使い過ぎ、アレルギー、喫煙、さらには腫瘍などの重大な病気が隠れている場合もあります。一時的な嗄声であれば、安静にしていれば自然に治癒することも少なくありません。しかし、二週間以上も嗄声が続く場合や、声が出ない、呼吸が苦しい、喉に強い痛みがあるといった症状を伴う場合は、速やかに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診することが大切です。自己判断で放置せず、専門医による適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指すことができます。場合によっては、内科や外科など、他の診療科の受診が必要となるケースもありますので、医師の指示に従いましょう。日常生活で大きな声を出す機会が多い方や、歌手、声優など声を使う職業の方は、特に声帯のケアに気を配り、嗄声の予防に努めることが重要です。
医療

胃ろうによる安心の食事ケア

口から食べ物をうまく飲み込むことができない人にとって、必要な栄養を体に摂り入れることは、健康な生活を送る上でとても大切なことです。そのような時に役立つのが「胃ろう」と呼ばれる方法です。胃ろうは、お腹の皮膚を少し切って、胃にも小さな穴を開け、そこに専用の管を通すことで、口を経由せずに直接胃に栄養を送ることができるようにするものです。 この管を通して、液体状にした栄養を直接胃に送ることで、飲み込む力が弱くなった人や、意識がはっきりしない人でも、必要な栄養を確実に摂ることができます。口から食べられないことで感じる不安や苦痛を和らげ、落ち着いた時間を過ごせるようにサポートする上で、胃ろうは大きな役割を果たしています。 胃ろうの手術は、医療技術の進歩によって、以前よりも安全かつ確実に行えるようになってきており、体への負担も少なくなっています。手術は、通常、お腹に小さな穴を開けるだけで済み、入院期間も短期間で済む場合が多いです。また、管の管理も比較的簡単で、自宅で自分で行うことも可能です。医師や看護師、管理栄養士などの専門家が、胃ろうの管理方法や栄養指導を丁寧に行うので、安心して生活を送ることができます。 胃ろうは、ただ栄養を摂るためだけの手段ではなく、患者さんの生活の質を高めるための大切な選択肢の一つです。口から食事を摂ることが難しくても、胃ろうによって必要な栄養を補給することで、体力の維持や病気の回復を助けることができます。そして、穏やかな日々を送ることに繋がるのです。
食事の介助

流動食:噛まずに食べられる食事

流動食とは、噛むことや飲み込むことが難しい方でも容易に食べられる、液体状の食事のことです。口にしたとたんに液体になるものも含まれます。例えば、プリンやヨーグルト、ゼリーなども流動食に分類されます。固形物をうまく飲み込めない、あるいは消化器官の働きが弱っている方にとって、流動食は必要な栄養を補う大切な手段です。 手術後や病気からの回復期など、体が弱っている時は、消化器官への負担を軽くすることが重要です。このような時期には、流動食は消化しやすいという利点があります。また、口や喉の手術後、噛む、飲み込むという動作が難しい場合にも、流動食は大きな役割を果たします。栄養をしっかりと摂りながら、体の回復を助けるのです。 さらに、噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢の方にとっても、流動食は有用です。滑らかで飲み込みやすい流動食は、誤嚥(食べ物が気管に入ってしまうこと)のリスクを軽減し、安全に食事を楽しめるようにします。 流動食には、様々な種類があります。おかゆをミキサーにかけたものや、野菜を細かく刻んで煮込んだスープ、あるいは市販の栄養補助飲料など、個人の状況や好みに合わせて選ぶことができます。また、家庭で作る際には、食材の栄養バランスや衛生面に気を配ることが大切です。最近では、見た目にも美しく、風味豊かな流動食も増えてきており、食べる喜びを感じながら栄養を摂取できるよう工夫されています。 流動食は、単に食べ物を液体状にしたものではありません。食べることの喜びを諦めることなく、必要な栄養をしっかりと摂り、健康を維持するための、患者さんにとって優しい食事と言えるでしょう。
医療

誤嚥性肺炎を予防するために

誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、つば、胃の中の液などが誤って気管に入り込み、肺に炎症を起こす病気です。 通常、私たちは物を飲み込む時に、のど仏が上がり、気管の入り口に蓋をする働きが自然と起こります。この反射によって、食べ物などが肺に入るのを防いでいるのです。しかし、加齢に伴う体の機能の衰えや、脳卒中などの病気の影響で、この飲み込む機能が低下することがあります。すると、本来食道へ送られるべきものが気管に入り込んでしまう「誤嚥」が起きやすくなります。 特にご高齢の方や、脳卒中の後遺症、パーキンソン病などの神経の病気を患っている方は、飲み込む力が弱くなりやすく、誤嚥性肺炎になる危険性が高まります。口の中に食べ物が残っていたり、うまく飲み込めなかったりする状態が続くと、細菌が繁殖しやすくなります。誤嚥した物の中に細菌が含まれていると、肺の中で炎症が広がり、肺炎へと発展します。 誤嚥性肺炎の初期症状としては、熱が出たり、咳が出たり、たんが絡んだり、息苦しさを感じたりすることが挙げられます。 肺炎が重症化すると、呼吸がうまくできなくなる呼吸不全や、血液に細菌が入り込んで全身に炎症が広がる敗血症を引き起こすこともあり、命に関わる危険な病気です。 普段から、食事の姿勢に気を付けたり、よく噛んでゆっくり飲み込むことを意識したりすることで、誤嚥を予防することができます。また、定期的な健康診断や、専門家による飲み込む機能の評価を受けることも大切です。少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
食事の介助

経管栄養:口から食べられない時の栄養補給

経管栄養とは、口から食物を噛んだり飲み込んだりする機能が低下した方、あるいは全く食べることができない方に対して、管を用いて栄養を直接胃や腸に送り込む方法です。 加齢や病気など様々な理由で、食べ物をスムーズに飲み下すことができなくなることがあります。このような状態を嚥下障害といいます。嚥下障害があると、食事中にむせたり、食べ物が気管に入ってしまう誤嚥性肺炎のリスクが高まります。また、十分な量の食事を摂ることが難しくなり、低栄養状態に陥ってしまう危険性もあります。このような場合に、経管栄養は必要な栄養を確実に体内に届けるための有効な手段となります。 経管栄養は、鼻腔から胃や小腸まで通した管、もしくは腹部に開けた小さな穴から胃や小腸に直接通した管を用いて行います。鼻腔から挿入する経鼻経管栄養は比較的短期間の使用に適しており、腹部に小さな穴を開けて行う胃瘻造設術や腸瘻造設術は長期間にわたる栄養管理が必要な場合に適しています。 管を通して送り込む栄養剤は、液体状で、体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。具体的には、エネルギー源となる糖質や脂質、体の組織を作るたんぱく質、体の機能を調整するビタミンやミネラルなどが配合されています。患者さんの年齢や病状、必要なエネルギー量などに合わせて、医師や管理栄養士が適切な栄養剤の種類と量を決定します。 経管栄養を行うことで、低栄養状態の改善、病気の回復促進、日常生活動作の改善、そして生活の質の向上といった効果が期待できます。口から食事を摂ることができない方にとって、健康を維持し、より良い生活を送るための重要な役割を担っていると言えるでしょう。
医療

ALSと共に生きる

筋萎縮性側索硬化症。この病名は、あまり聞きなれないかもしれません。しかし、ALSと聞けば、思い浮かぶ方もいるでしょう。ALSは、体を動かす指令を出す神経、すなわち運動神経が徐々に働かなくなる病気です。難病に指定されており、今のところ、根本的な治療法は見つかっていません。 この病気の特徴は、運動神経だけが侵される点にあります。体を動かす筋肉は、神経からの指令を受けて初めて動くことができます。ALSでは、この指令を出す神経がうまく働かなくなるため、筋肉は次第に痩せて力が入らなくなっていきます。勘違いされやすい点ですが、これは筋肉そのものが悪くなっているのではなく、神経からの命令が届かなくなることが原因です。 意識や視覚、聴覚、内臓の働きなどは、多くの場合、保たれたままです。つまり、病気で体が不自由になっていくなかでも、頭ははっきりとした状態が続きます。自分の置かれた状況を理解しながら、体が思うように動かなくなっていく。これは、患者さんにとって大きな苦痛であり、不安やもどかしさにつながります。ALSは進行性の病気で、徐々に悪化していきますが、その進行の速さには個人差が大きいです。発症してから人工呼吸器が必要となるまでの期間も、人によって様々です。 現在、ALSの進行を遅らせる薬はありますが、完治させる薬はありません。患者さんとそのご家族は、長期にわたる闘病生活を強いられます。ALSは、現代医学においても未だ多くの謎が残る病気です。研究者たちは、この病気を解明し、効果的な治療法を見つけるために、日夜研究を続けています。