和式浴槽

記事数:(1)

介護用品

和式浴槽:知っておきたい特徴と注意点

和式浴槽とは、日本の伝統的な入浴様式である「肩まで浸かる」ことを目的とした、深めの浴槽のことです。一般的に、浴槽の深さは600ミリメートルから650ミリメートル程度で、縁に腰掛けて足を伸ばし、肩までお湯に浸かることができます。 近年ではユニットバスの普及により、洋式の浅い浴槽が主流となっていますが、古くからある住宅や温泉施設などでは、和式浴槽を見かけることができます。和式浴槽の大きな特徴はその深さにあります。肩までしっかりと湯に浸かることで、全身を温めることができ、湯冷めしにくいという利点があります。また、少量のお湯で入浴できるため、節水にも効果的です。さらに、湯の深さによって水圧が高まるため、体に心地よい刺激を与え、血行促進効果も期待できます。 一方で、浴槽の深さから、高齢者や体の不自由な方にとっては入浴が困難な場合もあります。浴槽の縁が高いため、またぎ動作が難しかったり、深い湯に浸かることで立ちくらみを起こす可能性もあります。安全に入浴するためには、手すりを取り付ける、浴槽の底に滑り止めマットを敷く、入浴用の椅子を使用するなどの配慮が必要です。また、一人での入浴は避け、家族や介助者の見守りがあることが望ましいです。 近年では、和式浴槽の良さを残しつつ、安全性にも配慮した新しいタイプの浴槽も開発されています。例えば、浴槽の深さを従来のものより浅くしたり、入浴しやすいように段差を設けたりする工夫がされています。このように、時代の変化に合わせて、和式浴槽も進化を続けています。