
喘鳴:その音に耳を澄ませて
喘鳴とは、息をする際に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえる状態を指します。まるで笛を吹くように、空気が狭い通り道を勢いよく通ることでこの特有の音が発生します。この音は、空気の通り道である気管や気管支、さらに細かい気道である細気管支などが狭くなっていることを示す重要なサインです。 喘鳴は、呼吸をする本人だけでなく、周囲の人にも聞こえる場合があります。特に夜間や安静時に聞こえやすい傾向があり、呼吸のたびに聞こえるこの音は、聞き手にも苦しさや不安を感じさせることがあります。
喘鳴の原因は様々ですが、最も一般的な原因として気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性気管支炎、肺炎などが挙げられます。気管支喘息では、アレルギー反応や刺激物質への反応によって気道が炎症を起こし、狭くなることで喘鳴が生じます。COPDは、主に喫煙によって引き起こされる肺の病気で、気道が狭くなり、炎症や粘液の増加によって喘鳴が現れます。急性気管支炎では、ウイルスや細菌感染によって気管支に炎症が起こり、狭くなることで喘鳴が生じます。肺炎は、肺に炎症が起こる病気で、炎症によって気道が狭くなり、喘鳴が起こることがあります。その他にも、気道に異物が詰まった場合や、心不全、アレルギー反応などによっても喘鳴が起こることがあります。
喘鳴は、多くの場合、何らかの病気のサインです。そのため、喘鳴が聞こえた場合は軽く見過ごさずに、医療機関を受診し、その原因をしっかりと調べることが大切です。特に、呼吸が苦しそうだったり、顔色が悪かったり、唇や爪の色が紫色になっている場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。 早期に適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、健康な状態を維持することができます。