口腔ケア

記事数:(8)

医療

誤嚥性肺炎を防ぐために

誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液などが本来入るべき食道ではなく、誤って気管に入り込んでしまうことで起こる肺炎です。通常、私たちは食べ物を口にすると、舌や喉の筋肉が協調して、食べ物を食道へと送り込みます。同時に、気管の入り口には喉頭蓋と呼ばれる蓋が閉まり、食べ物が気管に入らないように守ってくれています。しかし、加齢や病気などによって飲み込む機能が低下すると、この巧妙な仕組みがうまく働かなくなり、食べ物や唾液が気管に入り込んでしまうことがあります。これが誤嚥と呼ばれる現象です。 誤嚥自体は誰にでも起こりうるものですが、健康な人であれば、咳をすることで異物を排出することができます。しかし、ご高齢の方や病気で体力が弱っている方の場合、咳をする力も弱まっていることが多く、誤嚥した物をうまく排出できないことがあります。さらに、誤嚥した食べ物や唾液に細菌が含まれていると、気管や肺で炎症を引き起こし、肺炎に至ることがあります。これが誤嚥性肺炎です。 誤嚥性肺炎は、特にご高齢の方にとって命に関わる危険な病気の一つです。高齢者は免疫力が低下していることが多く、肺炎にかかりやすいうえに、重症化しやすい傾向があります。また、肺炎によって体力がさらに低下し、寝たきりになってしまうリスクも高まります。そのため、誤嚥性肺炎を予防するための対策や早期発見、適切な治療が非常に重要になります。日頃から、食事の姿勢に気をつけたり、ゆっくりとよく噛んで食べるなど、誤嚥を防ぐための工夫を心がけることが大切です。
健康の維持

誤嚥性肺炎予防の鍵!高齢者の口腔ケア

お口の健康を守る活動、つまり口腔ケアは、私たちが元気に毎日を過ごすために欠かせません。特に年齢を重ねた方にとっては、誤嚥性肺炎のような命に関わる病気を防ぐ上で、とても大切です。 歳をとると、歯茎や口の中の粘膜が弱くなってしまい、唾液の量も減ってきます。唾液にはお口の中を清潔に保つ働きがあるので、その量が減ると、歯垢や歯石がたまりやすくなり、細菌が増えやすい環境になってしまいます。 お口の中が汚れていると、その中にいる細菌が食べ物や唾液と一緒に気管に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。誤嚥性肺炎は、高齢者にとって命に関わる危険な病気です。 毎日の口腔ケアは、このような肺炎を予防するだけでなく、口臭を防いだり、美味しく食事を楽しめるようにしたりと、生活の質を高める上でも重要です。 さらに、口腔ケアは健康寿命を延ばすことにも繋がります。健康寿命とは、介護が必要な状態にならずに、自分の力で日常生活を送ることができる期間のことです。口腔ケアによって健康な状態を長く保つことができれば、自立した生活を長く続けることができ、より豊かな人生を送ることに繋がるでしょう。 高齢者の口腔ケアは、単なるお口の清掃ではなく、健康寿命を延ばし、より良い生活を送るための大切なケアなのです。毎日の習慣にすることで、大きな効果が期待できます。
医療

のどちんこの腫れ:口蓋垂炎

口蓋垂炎とは、普段はのどちんこと呼ばれる口蓋垂が炎症を起こし、腫れてしまう病気です。この口蓋垂は、軟口蓋と呼ばれる口の中の奥の上の部分からぶら下がっている小さな突起物です。 口蓋垂炎になると、この口蓋垂が赤く腫れ上がり、痛みや異物感を引き起こします。 口蓋垂炎の主な原因は、細菌やウイルスによる感染です。風邪やインフルエンザなどに罹患した際に、これらの病原体が口蓋垂にも感染し、炎症を引き起こすことがあります。また、アレルギー反応も口蓋垂炎の原因となることがあります。特定の花粉や食べ物、ハウスダストなどにアレルギーを持つ人が、それらのアレルゲンに曝露されると、口蓋垂が腫れ上がる場合があります。さらに、タバコの煙や排気ガスなどの刺激物、熱い食べ物や飲み物なども、口蓋垂を刺激し、炎症を起こすことがあります。まれに、口蓋垂を誤って噛んでしまったり、熱いものを飲み込んで火傷を負ったりすることで、口蓋垂炎になることもあります。 口蓋垂炎になると、のどの痛みや異物感が最もよく見られる症状です。特に、唾を飲み込む時や食事をする時に痛みが増すことがあります。また、腫れた口蓋垂が気道に近づき、呼吸がしづらくなることもあります。さらに、口蓋垂が腫れることで声がかすれたり、こもったように聞こえたりすることもあります。発熱や咳、鼻水などの症状を伴う場合もあり、これらの症状は原因となった感染症によるものです。多くの場合、口蓋垂炎は数日から1週間程度で自然に治癒します。うがい薬でうがいをしたり、のど飴を舐めたりすることで、症状を和らげることができます。しかし、症状が重い場合や長引く場合、呼吸困難などの症状が現れた場合は、医療機関を受診する必要があります。医師は症状に合わせて、抗生物質や消炎鎮痛剤などを処方することがあります。また、アレルギーが原因の場合は、抗ヒスタミン薬などが処方されることもあります。
食事の介助

誤嚥:その危険性と予防策

誤嚥とは、食べ物や唾液、水分などが本来通るべき食道ではなく、誤って気管に入ってしまうことです。普段、私たちは意識せずに物を飲み込んでいますが、この複雑な動作は、様々な筋肉の協調作業によって行われています。しかし、年齢を重ねることによる身体機能の低下や、脳卒中などの病気によって、これらの筋肉の働きが弱まると、飲み込む力が衰え、誤嚥の危険性が高まります。 食べ物が気管に入ると、私たちは反射的にむせて、異物を吐き出そうとします。これは、私たちの体が異物から身を守ろうとする自然な防御反応です。しかし、高齢の方や病気で体力が弱っている方の場合、この咳をする力が弱まっていることがあります。そのため、気管に入った異物をうまく吐き出すことができず、それが気管や肺に入り込んでしまうと、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。 誤嚥によって起こる最も深刻な症状の一つが、誤嚥性肺炎です。食べ物と一緒に口の中の細菌が気管や肺に入り込み、炎症を引き起こすことで発症します。高齢者の場合、免疫力が低下していることが多いため、肺炎が重症化しやすく、命に関わる危険性も高くなります。また、誤嚥を繰り返すことで、慢性的な気管支炎や肺の機能低下につながる可能性もあります。そのため、誤嚥を防ぐための対策や、誤嚥が起きた際の適切な対処法を知っておくことが重要です。日頃から、食事の姿勢や食べ物の形状に気を配ったり、口腔ケアをしっかり行うことで、誤嚥のリスクを減らすことができます。もし、頻繁にむせたり、食事後に息苦しさを感じたりする場合は、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
医療

快適な生活を支える義歯の役割

歯を失ってしまった時、食事を楽しんだり、はっきりと話したりすることが難しくなります。そのような時に役立つのが「義歯」です。一般的に「入れ歯」とも呼ばれ、無くなった歯の代わりを果たし、快適な生活を送るための大切な役割を担っています。義歯には大きく分けて二つの種類があります。一つは、全ての歯を失ってしまった場合に使用する「総義歯」です。自分の歯が一本も残っていないため、顎の骨の上に直接義歯を乗せて使います。義歯が動かないように、顎の粘膜との吸着力や専用の粘着剤を用いて固定します。お口の状態によっては、吸着力が弱く感じられる場合もあります。 もう一つは、まだ自分の歯が残っている場合に使用する「部分義歯」です。残っている歯を土台として、無くなった歯の部分を補います。この時、残っている歯に金属製の留め金(クラスプ)をかけて義歯を固定します。そのため、総義歯に比べて安定感があり、しっかりと噛むことができます。部分義歯は残っている歯を支えにして固定するため、自分の歯で噛んでいるような感覚に近い自然な噛み心地を得られることが多いです。また、残っている歯を守る役割も果たします。 このように義歯には種類があり、それぞれの特徴を理解することが大切です。歯の状態は人それぞれですので、歯科医師とよく相談し、ご自身の状態に合った義歯の種類を選択することで、快適な食生活を送ったり、笑顔に自信を持つことができるようになります。
医療

舌苔の正体とケア方法

舌苔とは、舌の表面を覆う、白い苔のようなものです。この苔は、舌の表面にある糸状乳頭という小さな突起に付着します。糸状乳頭は舌の表面積を広げる役割を担っており、伸びることで表面積が増加し、細菌や食べかす、剥がれ落ちた粘膜などが溜まりやすくなります。これらが集まって、舌苔となります。 健康な人の舌苔は、薄く白い色をしています。舌苔を通して、舌本来のピンク色が見え隠れする程度です。しかし、体の状態や口の中の環境が悪くなると、舌苔の色や厚さが変わることがあります。例えば、舌苔が厚くなったり、黄色や茶色に変色したりする場合は注意が必要です。 舌苔が厚くなるのは、口の中が不衛生な状態になっていることが考えられます。歯磨きが不十分であったり、口の中が乾燥していたりすると、細菌が増殖しやすくなり、舌苔が厚くなります。また、胃腸の働きが弱っている場合にも、舌苔が厚くなることがあります。消化不良などで胃腸に負担がかかると、口の中に老廃物が溜まりやすくなり、舌苔が厚くなるのです。 舌苔の色が黄色や茶色になるのは、口の中の細菌が増えているか、炎症が起きている可能性があります。黄色い舌苔は、比較的軽度の炎症を示唆していることが多く、口内炎や歯周病などが考えられます。茶色い舌苔は、より深刻な炎症や、脱水症状、喫煙などが原因である可能性があります。さらに、特定の病気が原因で舌苔の色が変化することもあります。例えば、カンジダ症というカビが原因の病気では、白い舌苔が付着することがあります。また、糖尿病などの病気でも、舌苔が厚くなったり、色が変化したりすることがあります。 このように、舌苔の状態は、体の状態を反映しています。毎日の歯磨きの際に、舌の状態も確認する習慣をつけ、舌苔の変化に気づいたら、早めに医師や歯科医師に相談することが大切です。
訪問による介護

訪問歯科衛生指導:口の健康を守る在宅ケア

「訪問歯科衛生指導」とは、歯科医師の指示の下、歯科衛生士や保健師、看護師などが、通院が難しい方の自宅を訪れ、お口の健康を守るための様々な支援を行うサービスです。対象となるのは、主に高齢者や障害のある方、病気などで自宅療養中の方々です。 具体的には、お口の中の清掃方法の指導や、入れ歯の手入れ、歯周病や虫歯の予防指導などを行います。お口の健康は、全身の健康にも大きく影響します。例えば、お口の中が汚れていると、細菌が誤って気管に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。訪問歯科衛生指導では、こうした肺炎などの病気を防ぐためにも、丁寧なお口のケア指導を行います。 さらに、飲み込みがスムーズに行えるようにするための訓練や指導も行います。「食べること」は、生きる上で大きな喜びであり、健康を維持するためにも欠かせません。しかし、加齢や病気により、飲み込む機能が低下することがあります。訪問歯科衛生指導では、専門的な知識と技術を持ったスタッフが、一人ひとりの状態に合わせた飲み込みの訓練をサポートし、安全に食事を楽しめるように支援します。 訪問歯科衛生指導は、単にお口のケアを行うだけでなく、全身の健康状態の把握にも努めます。そして、医師やケアマネージャー、薬剤師など、他の医療・介護専門職と連携を取りながら、利用者の方にとって最適なケアを提供します。高齢化が進む中で、住み慣れた自宅で安心して暮らせるように、地域包括ケアシステムにおいても、訪問歯科衛生指導はますます重要な役割を担っています。 訪問歯科衛生指導を受けることで、お口の健康を維持するだけでなく、全身の健康増進、そして生活の質の向上につながることが期待されます。美味しく食事を楽しみ、笑顔で毎日を過ごせるよう、専門家によるサポート体制が整えられています。
訪問による介護

訪問歯科衛生指導で健康な暮らしを

訪問歯科衛生指導とは、歯科医院に通うのが難しい方々のご自宅に医療の専門家が赴き、歯とお口の健康を守るためのお手伝いをするものです。 対象となるのは、主に寝たり起きたりの生活を送っている方々、あるいは介護を受けている方々です。 具体的には、歯科衛生士をはじめ、保健師、看護師、准看護師といった専門家がご自宅を訪問し、お口の中の状態をチェックします。むし歯や歯周病の予防はもちろん、入れ歯のお手入れ方法、安全に食事ができるようにするための飲み込みの練習など、一人ひとりの状態に合わせた指導を行います。 これらの訪問指導は、訪問歯科診療を行う歯科医師の指示のもとで行われます。つまり、歯科医師の指示に基づき、より専門的な知識と技術を持ったスタッフが、きめ細やかなケアを提供する体制が整っているのです。 この訪問歯科衛生指導は、介護保険法に基づく居宅療養管理指導の一環として提供されています。そのため、「訪問口腔衛生指導」と呼ばれることもあります。 年齢を重ねると、歯やお口のトラブルを抱える方が増えてきます。ところが、歳を重ねるほど歯科医院に通うのが難しくなるという現状があります。厚生労働省の調査結果によると、70歳から74歳を境に歯科医院への通院は減っていく傾向にあります。これは、歳を重ねると共に、外出が億劫になったり、身体が思うように動かなくなったりすることが原因だと考えられます。 こうした状況を踏まえると、いつまでも健康な生活を送るためには、訪問歯科衛生指導の役割がますます重要になってくると言えるでしょう。ご自宅で専門家の指導を受けられることで、歯とお口の健康を保ち、ひいては全身の健康維持にも繋がります。