医療ケア

記事数:(10)

医療

失認:理解の壁を越えるために

失認とは、目や耳、鼻、舌、皮膚といった感覚器官に問題は無いのに、見ているものや聞いている音、触れているものなどが何なのか分からなくなってしまう状態です。例えば、目の前にある時計を見てそれが何なのか理解できなかったり、耳元で鳴っている電話の音を認識できなかったり、目の前にいる家族の顔を識別できなかったりすることがあります。 大切なのは、これは怠けている訳でも、わざと分からないふりをしている訳でもないということです。脳が受け取った感覚情報を正しく処理することができなくなっているために起こる症状なのです。 もう少し詳しく説明すると、視覚に異常がないにもかかわらず、見ているものが何なのか理解できない場合は視覚失認と呼ばれます。この場合、時計を見てもそれが何なのか分からなかったり、目の前の家族の顔を見ても誰なのか認識できなかったりします。しかし、時計に触れて針や文字盤を指で確認することで「これは時計だ」と理解できたり、家族の声を聞いてその声色や話し方から誰なのか判断できたりするケースもあります。 同様に、聴覚に異常がないにもかかわらず、聞いている音が何なのか理解できない場合は聴覚失認、触覚に異常がないにもかかわらず、触れているものが何なのか理解できない場合は触覚失認と呼ばれます。このように、感覚器そのものは正常に機能していても、脳で情報が正しく処理されないために、物事を認識することが困難になるのです。 失認は、高次脳機能障害と呼ばれる症状の一つです。高次脳機能障害には、記憶障害や注意障害、遂行機能障害など様々な種類がありますが、失認もその一つであり、物事を認識し、理解する能力に影響を与えます。周囲の人は、このことを理解し、温かく接することが大切です。
介護施設

介護療養型病床とは何か?

介護療養型病床は、長期にわたる医療と介護の両方を必要とする高齢者の方々を中心とした、医療施設内に設置された病床のことです。医療と介護の切れ目のない提供がこの病床の大きな特徴です。 この病床を利用する方は、主に慢性期の病気をお持ちで、日常生活を送る上で介助が必要な方々です。例えば、脳卒中後の後遺症で麻痺が残っている方、認知症によって日常生活に支障が出ている方、その他持病によって寝たきりや歩行が困難な方などが挙げられます。 医療面では、医師や看護師によって、病状の観察や薬の管理、リハビリテーションなどが提供されます。病状の急変時にも迅速な対応が可能です。 介護面では、介護福祉士や看護助手などによって、食事や入浴、排泄の介助、更衣、体位変換などの日常生活における様々な支援が提供されます。 医療と介護が密接に連携することで、利用者の皆さんの生活の質の維持・向上を目指すとともに、身体機能の維持・回復にも力を入れています。 近年、医療依存度の高い要介護高齢者の方々が増加しています。このような状況の中、介護療養型病床は、医療と介護の両面から利用者の皆さんを支える重要な役割を担っています。医療ニーズの高い要介護者を受け入れる役割が、これまで以上に重要視されているのです。 在宅復帰を目指す方も、在宅療養が困難な方も安心して利用できる場として、介護療養型病床は地域医療の中で重要な役割を果たしていくでしょう。
医療

スキンテア:皮膚の裂傷を防ぐ

皮膚裂傷と呼ばれるスキンテアは、皮膚の表面に近い部分が、擦れたり、引っ張られたり、剥がれたりするなどの外からのちょっとした力によって裂けてしまう皮膚の損傷です。特にお年寄りの方は、皮膚が薄く乾燥しやすいため、注意が必要です。少しの不注意で、例えば服を着たり脱いだりする時、ベッドから起き上がる時、車椅子に移る時など、日常生活の何気ない動作で簡単に起こってしまいます。スキンテアは一見小さな傷に見えますが、痛みを伴い、そこからばい菌が入って炎症を起こす危険性も高まります。お年寄りの方の生活の質を下げ、介護する方の負担を増やす原因となるため、予防策を理解し、適切なお手入れをすることが大切です。 スキンテアは、お年寄りの方だけでなく、皮膚の弱い赤ちゃんや、ステロイドの薬を長く使っている方にも起こりやすいので、年齢に関わらず注意が必要です。また、糖尿病などの持病がある場合も、皮膚が弱くなりやすく、スキンテアになりやすいので注意が必要です。スキンテアができやすい場所は、腕、脚、手の甲など、擦れたり引っ張られたりしやすい部分です。特に、お年寄りの方の場合は、腕の外側や、すねの部分は皮膚が薄く、骨が出ているため、スキンテアができやすくなっています。 スキンテアは、適切なお手入れをすれば、多くの場合、数日から数週間で治ります。しかし、症状が重い場合や、ばい菌が入って炎症を起こした場合には、治るまでに時間がかかることもあります。そのため、早く見つけて適切な処置をすることが重要です。日頃から皮膚の状態をよく見て、少しでも異常があれば、すぐに病院や診療所を受診しましょう。
医療

幻聴:聞こえない音が聞こえる?

幻聴とは、実際には何も音がしていないのに、様々な音が聞こえる現象です。これは、見るものがないのに見えてしまう幻視、皮膚に何も触れていないのに感じる幻触などと同様に、五感に異常が生じる幻覚の一種です。周囲には何も聞こえていないため、本人は現実と幻聴の区別をつけるのが難しく、強い不安や混乱に陥ることがあります。 聞こえてくる音の内容は人によって大きく異なり、常に同じ音が聞こえる人もいれば、置かれた状況や感情によって変化する人もいます。また、声の大きさや聞こえ方も様々です。例えば、誰かが自分の悪口をささやいているように聞こえる、命令や指示をする声が聞こえる、実際にはいない赤ちゃんの泣き声が聞こえる、音楽や雑音が聞こえるなど、様々なケースが報告されています。幻聴は、統合失調症などの精神疾患の症状として現れることが多くあります。 幻聴に悩まされている場合、決して自分の気のせいだと決めつけたり、一人で抱え込んだりせず、周りの人に相談することが大切です。家族や友人、職場の同僚などに、聞こえている音の内容やその時の気持ちなどを伝えることで、精神的な負担を軽減できる場合もあります。また、医療機関を受診し、医師に相談することも重要です。幻聴の原因を特定し、適切な治療を受けることで、症状を改善できる可能性があります。医師は、薬物療法や精神療法などを用いて、患者さんの状態に合わせた治療計画を立てます。 幻聴は病気の症状である可能性が高いため、決して本人の性格や意志の問題ではありません。周囲の人は、幻聴を体験している人の気持ちを理解し、偏見を持たずに接することが重要です。温かく見守り、必要な場合は専門機関への受診を勧めるなど、適切な支援をすることで、幻聴を抱える人がより安心して生活できる社会を作っていきましょう。
医療

幻視:見えないものが見える?

幻視とは、実際には何もないのに、何かが見える現象のことを指します。目で見ているもの、つまり視覚に異常が生じている状態です。例えば、壁の模様が虫に見えたり、部屋の隅に知らない人が立っているように見えたり、実際には存在しないものが、まるでそこに実在するかのように感じられます。 この幻視を体験している人は、単に想像しているのではなく、本当にそれを見ているため、自分が見ているものが現実ではないと理解することが難しい場合が多くあります。そのため、周囲の人が「そんなものはない」と否定してしまうと、混乱したり、不安になったりすることがあります。幻視の内容も人それぞれで、虫や小動物のようなものから、人物、風景、文字など様々です。また、その見え方も、ぼんやりとしたものから、非常に鮮明なものまで様々です。 幻視は、様々な要因で起こると考えられています。強い精神的な負担やストレス、過労、睡眠不足などが引き金となることもあれば、脳の病気や、身体的な病気、服用している薬の影響で現れることもあります。また、加齢に伴って視覚機能が低下し、ものが見えにくくなることで幻視が生じるケースもあります。 幻視が現れた場合は、まず落ち着いて、その様子をよく観察することが大切です。いつ、どのような状況で、どのようなものが見えたのかを記録しておくと、原因を探る上で役立ちます。そして、決して幻視を否定したり、非難したりするのではなく、「つらいですね」「大変でしたね」など、共感の言葉を伝え、安心感を与えることが重要です。その後、医療機関を受診し、適切な診察を受けるように促しましょう。自己判断で対処しようとせず、専門家の助言を仰ぐことが大切です。
医療

早期離床のススメ

手術や病気の後、寝たきりになってしまうと、体の機能が衰え、回復が遅れてしまうことがあります。それを防ぐために、「早期離床」という取り組みが重要視されています。早期離床とは、文字通り、出来るだけ早く床から離れる、つまりベッドから起き上がり活動することを指します。 具体的には、手術や病気で体力が落ちた状態から、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの専門家の指示と助けを借りながら、少しずつ体を動かしていくことを意味します。ただ起き上がるだけでなく、椅子に座ったり、立ち上がったり、場合によっては病院内を歩いたりといった活動も含まれます。 早期離床の目的は、寝たきりによる体の機能低下を防ぐことです。ずっと寝ていると、血液の流れが悪くなり、血栓という血の塊が出来てしまう危険性があります。また、筋肉や骨も弱くなり、歩く力や立ち上がる力も衰えてしまいます。さらに、肺炎などの合併症のリスクも高まります。早期離床では、段階的に体を動かすことで、血液の流れを良くし、筋力や体力の低下を防ぎ、合併症を予防します。 早期離床は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて進めていきます。体に負担がかかりすぎないように、専門家が注意深く観察しながら、無理のない範囲で活動量を増やしていきます。早期離床をスムーズに進めるためには、患者さん自身も積極的に取り組む姿勢が大切です。そして、家族の支えも大きな力になります。早期離床は、回復を早め、自宅への復帰をスムーズにするための大切な取り組みです。
医療

吃音:理解と支援の道しるべ

ことばがなめらかに出ない状態を、吃音といいます。これは、話しことばの音や音のまとまり、ことば、あるいはことばの連なりの繰り返しや、伸ばしたり、詰まったりすることで特徴づけられます。吃音は、ただのくせではなく、神経の働きに関係があるとされていることばの伝え方の問題の一種です。 吃音の程度は人によって大きく違います。全くことばが出ないほどの重い状態から、特定の状態でのみ少し詰まる軽い状態まで様々です。また、吃音は年齢によっても変化します。小さい頃に自然に治ることもありますが、大人になっても続く場合があります。 吃音は、単にことばが詰まるだけでなく、話すことへの不安や恐怖、人と接することへの苦手意識、自分を認める気持ちの低下など、様々な心や社会生活への影響を与える可能性があります。 吃音が出てしまう原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的な要因や脳の働きの違い、環境的な要因などが複雑に絡み合っていると考えられています。 吃音への対処法としては、言語聴覚士による専門的な指導や訓練が有効です。話すスピードを調整したり、呼吸法を練習したり、発声の練習をすることで、症状を軽くすることができます。また、吃音を持つ人々が安心して話せる環境を作ることも重要です。周囲の理解と適切な支援は、吃音を持つ人々が社会生活を送る上で大きな支えとなります。話すことに対するプレッシャーを和らげ、ゆっくりと話せるように励ますことで、彼らの自信を高めることができます。吃音は、努力や訓練によって改善できる可能性があることを理解し、温かく見守ることが大切です。
医療

知っておきたいヘルペスの知識

ヘルペスは、ヘルペスウイルスという微生物によって起こる、人から人へとうつる病気です。このウイルスは、一度体に侵入すると、完全に消えることなく、神経の奥深くに隠れてしまいます。そして、体の調子が悪い時や疲れが溜まっている時などに、再び活動を始めて症状が現れることがあります。このため、ヘルペスは繰り返し症状が現れる厄介な病気として知られています。 ヘルペスウイルスにはいくつかの種類があり、それぞれ引き起こす症状が異なります。単純ヘルペスウイルス1型は、主に口の周りや顔に小さな水ぶくれをたくさん作ります。これは、よく「口唇ヘルペス」や「顔面ヘルペス」と呼ばれています。唇の周りがピリピリしたり、チクチクしたりといった違和感の後に、赤い小さな水ぶくれが現れ、やがてかさぶたになって治っていきます。単純ヘルペスウイルス2型は、性器や肛門の周りに水ぶくれを作る「性器ヘルペス」の原因となります。こちらも1型と同様に、水ぶくれや痛み、かゆみなどの症状が現れます。 水痘・帯状疱疹ウイルスは、子供の頃にかかる「水ぼうそう」と、大人になってからかかる「帯状疱疹」の原因となるウイルスです。水ぼうそうは、全身に赤い発疹とかゆみ、発熱などの症状が現れます。一度水ぼうそうにかかると、ウイルスは神経の奥に潜伏し、体の抵抗力が弱くなった時に「帯状疱疹」として再び姿を現すことがあります。帯状疱疹は、体の片側に帯状にピリピリとした痛みや赤い発疹が現れるのが特徴です。 ヘルペスウイルスは、感染している人との直接的な接触(キスや性行為など)だけでなく、ウイルスが付着したタオルや食器、コップなどを共有することでも感染します。ヘルペスは残念ながら完全に治すことは難しい病気ですが、症状を軽くしたり、再発を防いだりする薬があります。規則正しい生活を送り、体の抵抗力を高めておくことも、ヘルペスの再発予防にはとても大切です。
医療

とびひってどんな病気?

「飛び火」と呼ばれる皮膚の病気は、正式には「膿痂疹(のうかしん)」と言い、細菌による感染症です。皮膚に黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌が付着し、増殖することで発症します。症状の特徴としては、水ぶくれやかさぶたを伴う赤い発疹が現れます。この発疹は、まるで火の粉が飛んで広がるように見えることから、「飛び火」という呼び名が付けられました。 飛び火は、感染力が非常に強く、特に小さなお子さんが集まる保育園や幼稚園などでの集団感染がよく見られます。また、患部を掻きむしることで、手に付着した細菌が他の部位にも広がり、症状を悪化させる原因となります。そのため、早期の治療と適切なケアが重要です。 飛び火は、決して珍しい病気ではなく、適切な治療を受ければ比較的早く治癒します。抗生物質を含む塗り薬や、症状によっては飲み薬が処方されます。医師の指示に従って薬を使用し、患部を清潔に保つことで、通常は1週間から2週間程度で治ります。ただし、症状が悪化したり、高熱が出るなどの場合は、他の病気が隠れている可能性や合併症を引き起こす可能性もあるため、自己判断せずに必ず医療機関を受診してください。 飛び火の予防には、日頃から皮膚を清潔に保つことが大切です。皮膚のバリア機能が低下している時や、虫刺されなどで皮膚に傷がある場合は、細菌が侵入しやすくなります。小さな傷でも適切に処置し、清潔な状態を保つようにしましょう。また、感染を広げないためにも、タオルや衣類などは共有せず、こまめに洗濯することが重要です。 飛び火は、適切な処置を行えば心配する必要はありません。しかし、感染を防ぎ、早期に治療するためにも、正しい知識を持ち、日頃から予防を心がけることが大切です。
医療

ストーマ:人工排泄口の基礎知識

ストーマとは、手術によってお腹に人工的に作られた排泄口のことです。本来、尿や便などの排泄物は尿道や肛門から体外へ排出されます。しかし、癌や炎症性腸疾患、外傷などによって、これらの器官が損傷を受けたり、正常に機能しなくなったりした場合、ストーマ造設が必要となることがあります。 ストーマは、お腹の表面に腸や尿管の一部を導き出して作られます。腸を腹部表面に導出して作られたストーマを人工肛門、尿管を腹部表面に導出して作られたストーマを人工膀胱と呼びます。尿や便は、これらのストーマから排出されるようになります。ストーマの形状や大きさは、人によって異なり、手術の方法や部位、個々の体格などによって決定されます。 ストーマ造設は、身体機能に大きな変化をもたらすため、患者さんにとって身体的にも精神的にも負担がかかる場合があります。排泄のタイミングや方法を自分でコントロールできないことへの不安や、ストーマパウチ(ストーマから排出される排泄物をためる袋)の交換、皮膚の炎症といったストーマの管理に対する戸惑いを感じる方も少なくありません。しかし、適切なケアとサポートによって、ストーマのある生活を送ることは十分可能です。 ストーマ造設が必要となる病気や怪我の種類、手術の方法、ストーマの種類などによって、ストーマは一時的なものと永続的なものがあります。一時的なストーマの場合、一定期間が経過した後、再手術によって元の状態に戻されることもあります。しかし、多くの場合、ストーマ造設は永続的な生活の変化となります。ストーマのある生活に適応するためには、ストーマの管理方法や日常生活における注意点などをしっかりと理解することが重要です。 ストーマケアの専門家である皮膚・排泄ケア認定看護師やストーマ療法士は、ストーマの管理方法や日常生活における注意点、社会資源の活用方法などについて、きめ細やかな指導や相談に応じてくれます。また、同じようにストーマのある患者さんの自助グループや患者会も、精神的な支えを得たり、体験談や生活上の工夫を共有したりする上で貴重な存在です。安心して相談し、ストーマのある生活を前向きに送るための様々なサポート体制を活用しましょう。