動脈硬化

記事数:(4)

医療

知っておきたい動脈硬化

動脈硬化とは、読んで字のごとく、動脈が硬くなってしまう病気です。私たちの体の中には、心臓から送り出された血液を全身に巡らせるための血管が網の目のように張り巡らされています。動脈は心臓から全身へ血液を運ぶ血管で、本来はゴムのようにしなやかで弾力性に富んでいます。しかし、様々な原因によって動脈の壁が厚く硬くなり、弾力性を失ってしまうことがあります。これが動脈硬化です。 動脈が硬くなると、血液の通り道が狭くなり、スムーズに流れにくくなります。まるで水道管に汚れが詰まって水の流れが悪くなるように、血液の流れが悪くなると、全身の臓器に必要な酸素や栄養が十分に届かなくなります。酸素や栄養が不足すると、臓器の働きが低下し、様々な体の不調が現れます。 動脈硬化は、様々な病気を引き起こす原因となります。例えば、心臓に栄養を送る冠動脈が硬くなると、狭心症や心筋梗塞といった心臓病のリスクが高まります。また、脳に血液を送る血管が硬くなると、脳梗塞を引き起こす可能性があります。さらに、足に血液を送る血管が硬くなると、閉塞性動脈硬化症になり、足の壊疽(えそ)に至ることもあります。このように、動脈硬化は放置すると命に関わる危険な状態になる可能性があります。 怖いのは、動脈硬化は初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。そのため、気づかないうちに病気が進行し、重症化してしまうケースも少なくありません。健康診断などで早期発見に努め、生活習慣の改善などを通して予防することが大切です。動脈硬化の主な原因には、食生活の乱れ、運動不足、喫煙、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあげられます。これらの危険因子を少しでも減らすように、日頃からバランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などを心がけ、健康的な生活を送りましょう。規則正しい生活を送り、定期的に健康診断を受けることで、動脈硬化の予防、早期発見に繋がり、健康寿命を延ばすことに繋がります。
医療

狭心症と心筋梗塞:心臓の血管の病気

私たちの心臓は、体中に血液を送るポンプのような働きをしています。全身に血液を送り出すためには、心臓自身も活動するためのエネルギーが必要です。心臓も筋肉でできており、その筋肉を動かすためには酸素と栄養分が欠かせません。では、心臓の筋肉はどのようにして酸素と栄養分を得ているのでしょうか。それは、心臓の表面を網の目のように覆っている「冠動脈」という血管のおかげです。 冠動脈は、大動脈の根元から分岐して心臓の表面を走り、心臓の筋肉の隅々まで酸素と栄養を豊富に含んだ血液を供給しています。まるで植物の根が土壌から水分や養分を吸収するように、冠動脈は心臓自身に栄養を与え、その力強い活動を支えているのです。この冠動脈の流れがスムーズであれば、心臓は正常に拍動を続け、全身に血液を送ることができます。 しかし、この大切な冠動脈が何らかの原因で狭くなったり、詰まったりすると、心臓の筋肉に必要な血液が十分に行き渡らなくなります。酸素不足に陥った心臓の筋肉はうまく機能することができず、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れることがあります。このような状態を「狭心症」といいます。さらに、冠動脈が完全に詰まってしまうと、血液が供給されなくなった心臓の筋肉は壊死してしまいます。これが「心筋梗塞」と呼ばれる危険な状態で、命に関わることもあります。 このように、冠動脈は心臓の健康にとって非常に重要な役割を果たしています。冠動脈の状態を良好に保つためには、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。また、定期的な健康診断で心臓の状態をチェックすることも重要です。
医療

閉塞性動脈硬化症と介護

閉塞性動脈硬化症とは、血管が硬くなり、内側が狭くなってしまう病気です。血管が硬くなることを動脈硬化といいますが、これは年を重ねるにつれて誰にでも起こりうるものです。しかし、高血圧やコレステロール値が高い状態、あるいは糖尿病や喫煙といった危険な要因が重なると、動脈硬化が早く進んでしまうことがあります。 この病気は、特に足の血管で起こりやすく、酸素や栄養が体の隅々まで届きにくくなります。そのため、初期症状として足が冷えたり、しびれたり、痛んだりすることがあります。これらの症状は、歩行などの運動時に特に強く現れ、休息すると軽快するのが特徴です。間隔跛行(かんかくはこう)と呼ばれるこの症状は、閉塞性動脈硬化症の代表的な症状の一つです。 病気が進行すると、安静にしている時でも足に痛みが続くようになります。さらに重症化すると、足の皮膚に潰瘍(かいよう)ができたり、組織が壊死する壊疽(えそ)といった深刻な状態に陥ることもあります。最悪の場合、壊疽が広範囲に及ぶと、足を切断しなければならなくなるケースもあります。 このように、閉塞性動脈硬化症は重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。また、症状の進行度合いによっては、日常生活での介助や介護が必要となる場合もあります。医師の指示に従って、薬物療法や運動療法、生活習慣の改善などに取り組むとともに、家族や介護者による適切な支援も重要です。
医療

脳卒中と介護・介助

脳卒中とは、脳の血管にトラブルが生じ、脳の働きが損なわれてしまう病気です。脳は、からだのさまざまな機能を調整する大切な役割を担っています。ちょうど、複雑な機械を動かすための指令室のような存在です。この指令室に問題が起きると、体にさまざまな不調が現れます。 脳卒中には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、脳の血管が詰まってしまう「脳梗塞」です。これは、血管の中に血のかたまりなどができて、血液の流れが阻害されることで起こります。もう一つは、脳の血管が破れてしまう「脳出血」です。これは、高血圧などが原因で血管がもろくなり、破裂することで起こります。どちらの場合も、脳への血液供給が途絶え、脳細胞が酸素や栄養を受け取れなくなってしまうため、脳の機能が損なわれてしまいます。 脳卒中で脳の働きが損なわれると、体にさまざまな麻痺や障害が現れます。例えば、手足の麻痺によって歩くことや食事、服を着替えるといった日常の動作が難しくなることがあります。また、言葉がうまく話せなくなったり、口がもつれてしまうこともあります。さらに、意識がなくなったり、記憶がなくなったり、ものごとを理解する力や判断する力が低下するといった症状が現れる場合もあります。これらの症状は、脳のどの部分が損傷を受けたかによって大きく異なります。 脳卒中は命に関わる重大な病気であり、後遺症が残ってしまうことも少なくありません。後遺症によって、日常生活に支障が出て、介護が必要になる場合もあります。そのため、脳卒中にならないための予防や、早期発見、早期治療が非常に大切です。また、後遺症が残ってしまった場合には、適切な対応やリハビリテーションを行うことで、少しでも日常生活の自立度を高めることが重要です。