動悸

記事数:(1)

医療

僧帽弁狭窄症:その症状と治療

心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割を果たしています。この心臓の中には四つの部屋があり、それぞれの部屋の間には血液が逆流しないように弁が存在します。その中の一つである僧帽弁は、左心房と左心室の間に位置し、左心房から左心室へ血液をスムーズに送る役割を担っています。 僧帽弁狭窄症とは、この僧帽弁が狭くなる病気です。弁が狭くなると、左心房から左心室への血液の流れが滞ってしまいます。スムーズに血液が流れなくなるため、心臓は一生懸命に血液を送ろうと負担がかかり、次第に左心房が大きくなります。 僧帽弁狭窄症の主な原因は、リウマチ熱です。リウマチ熱は、溶連菌感染症の後に起こる合併症で、心臓の弁に炎症を起こし、弁の変形や狭窄を引き起こすことがあります。その他、加齢による弁の変性や、まれに先天的な要因も考えられます。 僧帽弁狭窄症が進行すると、息切れや動悸、咳、足のむくみなどの症状が現れます。日常生活での活動で息苦しさを感じたり、疲れやすくなったりすることもあります。さらに症状が進むと、心房細動という不整脈や、血液が肺に溜まる肺水腫などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。また、血栓ができやすく、脳梗塞のリスクも高まるため、注意が必要です。 僧帽弁狭窄症の治療は、症状の程度や病状の進行具合によって異なります。軽症の場合は、薬物療法で症状を和らげ、経過観察を行います。中等症から重症の場合は、カテーテル治療や外科手術によって狭くなった弁を広げたり、人工弁に置き換えたりする治療が必要となることもあります。 早期発見と適切な治療によって、僧帽弁狭窄症の進行を遅らせ、合併症を予防することが可能です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。