
知って得する!横だしサービス徹底解説
『横だしサービス』とは、介護が必要な方やそのご家族を支える様々なサービスのうち、介護保険の枠組みの外で提供されるものを指します。つまり、国が定めた介護保険サービスとは別に、各自治体が地域の実情に合わせて独自に提供しているサービスです。
介護保険サービスは、要介護認定を受けた方が利用できるサービスで、訪問介護やデイサービス、施設への入所など、主に「身体的な介護」を中心とした内容となっています。しかし、日常生活の中には、介護保険では対応できない、ちょっとした困りごとが出てくることもあります。例えば、病院への付き添いや、一人暮らしの高齢者の方への安否確認、庭木の剪定、電球の交換などです。こうした介護保険の隙間を埋める役割を担うのが、この横だしサービスです。
横だしサービスの内容は、各自治体によって大きく異なります。例えば、買い物代行や、家の掃除、簡単な修理、布団の洗濯や乾燥など、多岐にわたる生活支援サービスを提供している地域もあります。また、配食サービスや、紙おむつなどの日用品の提供を行っている地域もあります。
これらのサービスは、地域住民の生活の質を高め、安心して暮らせる環境づくりに貢献することを目的としています。横だしサービスを利用することで、介護を必要とする方だけでなく、そのご家族の負担軽減にもつながります。
お住まいの地域でどのような横だしサービスが利用できるのかは、市区町村の窓口や地域包括支援センターにお問い合わせください。パンフレットやホームページなどで情報提供を行っている自治体もあります。自分の住んでいる地域でどのようなサービスが受けられるのか、事前に確認しておくと、いざという時に大変役立ちます。