判断能力の低下

記事数:(1)

終活について

将来に備える任意後見制度

人は誰でも年を重ねるにつれて、身体や心の働きが少しずつ衰えていくものです。中には、病気や事故によって急に判断能力が低下してしまう場合もあります。そのような状況になった時、自分の財産をどう管理するか、どのような医療を受けたいか、日々の生活をどう送るかなど、自分で決められなくなる可能性があります。 任意後見制度は、そのような事態に備え、判断能力が十分なうちに、将来自分の代わりに物事を決めてくれる人(任意後見人)を自分で選んでおくことができる制度です。公正証書によって、将来、自分の判断能力が不十分になった場合に、誰に後見人になってもらうか、どのような権限を委任するかなどを具体的に決めておくことができます。 例えば、財産の管理を任せたい場合は、預貯金の出し入れや不動産の売買などを代理で行ってもらうことができます。また、医療に関することを任せたい場合は、入院や手術、治療方針などについて、医師と相談し、自分の希望に沿った選択をしてもらえます。さらに、介護サービスの利用や施設への入所など、日常生活に関することも後見人に頼むことができます。 任意後見制度を利用することで、将来、判断能力が低下した場合でも、自分らしい生活を続けることができます。信頼できる人に自分の希望を伝え、代理で必要な手続きや決定を行ってもらうことで、不安を減らし、安心して生活を送ることができるようになります。また、家族間のトラブルを防ぐ効果も期待できます。元気なうちに、将来の備えとして、任意後見制度について考えてみてはいかがでしょうか。