切れ痔

記事数:(1)

医療

つらい切れ痔、その原因と対策

切れ痔、正式には裂肛と呼ばれるこの症状は、排便時に痛みを伴う肛門の疾患です。硬い便を出す時に、肛門の皮膚や粘膜に負担がかかり、小さな傷、つまり裂け目ができてしまうことが原因です。この裂け目は浅い場合もありますが、深い場合は出血することもあり、排便のたびに鋭い痛みを感じます。痛みは排便時だけでなく、排便後もしばらく続くことがあり、日常生活にも影響を及ぼします。座っているのが辛かったり、歩くのも苦痛に感じたりすることもあります。 切れ痔になりやすいのは、便秘で硬い便が出やすい方です。硬い便は肛門を無理やり押し広げようとするため、粘膜が傷つきやすくなります。また、妊娠中や出産後の女性も切れ痔になりやすいと言われています。出産時のいきみで肛門に大きな負担がかかることが原因です。さらに、下痢を繰り返す方も切れ痔になることがあります。下痢便には消化されなかった食物や消化液が含まれており、これらが肛門を刺激して炎症を起こし、切れ痔を引き起こす可能性があります。 切れ痔は適切な治療を行えば、多くの場合、比較的早く治癒します。温浴や座浴で肛門周辺を清潔に保ち、血行を良くすることが大切です。また、軟膏や座薬を使用することで、痛みや炎症を抑えることもできます。さらに、便秘を解消するために、食物繊維を多く含む食品を摂取したり、水分を十分に摂ったりすることも効果的です。ただし、症状が重い場合や長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。放置すると慢性化し、手術が必要になるケースもあります。早期の対応が大切です。