
朝のこわばり、その原因と対処法
朝、目を覚ました時、手足や指に力が入らず、動かしにくいと感じたことはありませんか?これが「朝のこわばり」と呼ばれる症状です。まるで機械仕掛けの人形のように、関節がスムーズに動かず、布団から起き上がる、服を着る、といった日常の動作が困難になることもあります。
この朝のこわばりは、その程度や続く時間に個人差があり、一時的なものから、毎日続く慢性的なものまで様々です。健康な人でも、長時間同じ体勢で眠っていたり、体が冷えていると、一時的にこわばりを感じることがあります。例えば、寝相が悪く、腕を枕の下敷きにして眠ってしまった時などは、起床時に腕がしびれて動かしにくい、といった経験をされた方もいるのではないでしょうか。また、冬場の冷え込みが厳しい時期には、体が冷え切ってしまい、朝起きた時に動きが鈍くなることもあります。このような場合は、時間が経つにつれて自然と症状が軽くなることが一般的です。
しかし、毎朝のようにこわばりが続く、こわばりが強い、痛みが伴うといった場合には、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。関節リウマチなどの膠原病、変形性関節症、パーキンソン病などがその代表的な例です。これらの病気は、早期発見、早期治療が大切です。毎日の生活に支障が出るほどのこわばりや、強い痛みがある場合は、我慢せずに医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。自己判断で放置すると、症状が悪化したり、適切な治療の開始が遅れてしまう可能性があります。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談することが大切です。