内科

記事数:(1)

医療

内因性ぜんそく:知っておくべきこと

内因性ぜんそくは、アレルギーの原因物質が関係しない、体の内部の要因で起こるぜんそくのことです。空気の通り道である気道に炎症が起き、狭くなることで、息苦しさを感じます。ぜんそくは大きく分けてアレルギー性ぜんそくと内因性ぜんそくに分類されますが、内因性ぜんそくはダニや花粉などのアレルギー物質とは関係なく発症する点が特徴です。 内因性ぜんそくを引き起こす原因はさまざまです。例えば、風邪などの呼吸器の感染症にかかったり、精神的な負担がかかったり、激しい運動をしたりすることで発作が起きることがあります。また、気温や気圧の変化、大気汚染なども発作の引き金となることがあります。このように様々な要因が複雑に絡み合って発症するため、原因を特定するのが難しく、診断に時間がかかるケースも見られます。 アレルギー性ぜんそくは、血液検査や皮膚テストなどのアレルギー検査で原因を特定できますが、内因性ぜんそくはアレルギー検査では原因が特定できないため、医師による丁寧な問診や診察、呼吸機能検査などを通して総合的に判断する必要があります。 内因性ぜんそくは30歳以降に発症することが多く、子供のぜんそくはほとんどがアレルギー性ぜんそくであることが知られています。咳や痰、息苦しさなどの症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。自己判断で市販薬などを服用するのではなく、専門家の指導のもと、症状や発作の程度に合わせた治療を行いましょう。症状を放置すると重症化し、日常生活に支障をきたす可能性もあるため、早期発見・早期治療が重要です。