入浴補助用具

記事数:(1)

介護用品

特定福祉用具:購入できる介護用品

介護保険制度では、多くの福祉用具は借りて使うことが基本となっています。しかし、清潔さや一人一人の体の状態への合わせやすさといった理由から、借りるのではなく買って使う方が良いとされる福祉用具もあります。これらを「特定福祉用具」と呼びます。 特定福祉用具は、使う人の肌に直接触れるものや、お風呂に入ったり、トイレで使ったりするものなど、清潔さを保つことが特に大切なものが中心です。具体的には、床ずれ予防のためのマットレスやクッション、歩行のための杖、車椅子への乗り移りを助けるための滑り止めマット、おむつ、尿器、便器などが挙げられます。これらの用具は、買う金額の1割を利用者が負担することで利用できます。残りの9割は、介護保険から支払われます。 利用の流れとしては、まず利用者がお店で特定福祉用具を選び、全額を支払って購入します。その後、領収書や特定福祉用具購入費支給申請書などを用意して、住んでいる市区町村の窓口に申請します。申請が承認されると、費用の9割が利用者に払い戻しされます。ですから、最初に全額支払う必要がありますが、後から9割が戻ってくるので、実質的な負担は1割となります。 この制度のおかげで、利用者はいつも清潔な用具を使うことができ、病気にかかる危険性を減らすことができます。また、一人一人の体の状態に合わせた用具を選ぶことができるので、より気持ちよく、安全な介護を実現できます。特定福祉用具は、利用者の生活の質を高め、自立した生活を支援するための大切な役割を担っています。