免疫力

記事数:(3)

医療

帯状疱疹:知っておきたい症状とケア

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。このウイルスは、子供の頃に水ぼうそうにかかると、その後も体の中の神経の集まりである神経節にひっそりと潜んでいきます。加齢によって体力が衰えたり、強い精神的な負担がかかったり、疲れがたまったりして体の抵抗力が弱まると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、帯状疱疹を発症します。 水ぼうそうは一度かかると再び水ぼうそうになることはありませんが、帯状疱疹は何度でもかかる可能性があります。 このウイルスは神経に沿って広がるため、体の左右どちらかの片側に、帯状に赤い発疹が現れます。発疹はピリピリとした痛みやかゆみ、時には激しい痛みを伴います。赤い発疹はやがて水ぶくれになり、その後かさぶたとなって治っていきます。通常、皮膚の症状は2週間から4週間ほどで治まります。 しかし、皮膚の症状が治まった後も、神経の痛みが数か月から数年続くことがあります。これは帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしんこうしんけいつう)と呼ばれ、帯状疱疹の最もつらい後遺症です。特に高齢者では帯状疱疹後神経痛になる危険性が高く、日常生活に大きな影響を与えるほどの強い痛みを感じることもあります。安静にしていても痛みが続き、衣服が触れるだけでも激痛が走ることもあります。また、痛みのために睡眠不足になったり、食欲がなくなったりすることもあります。 帯状疱疹は早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。抗ウイルス薬を服用することで、ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎ、帯状疱疹後神経痛の発症リスクを減らすことができます。痛みを抑える薬も効果的です。帯状疱疹かなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
健康の維持

免疫力を高める生活習慣

私たちの体は、常に目に見えない敵と戦っています。細菌やウイルス、カビなどの病原体が体内に侵入しようと常に狙っているのです。こうした外敵から身を守るための、生まれつき備わっている防御システムこそが免疫です。免疫は、体内に侵入してきた異物を識別し、排除することで健康を維持する、いわば体の門番です。 この門番は、非常に高度な識別能力を持っています。体本来の細胞と、外から侵入してきた異物を正確に見分け、自分の細胞は攻撃せずに、侵入してきた有害なものだけを攻撃します。この見事な識別能力のおかげで、私たちは自分の体を傷つけることなく、病原体から身を守ることができるのです。免疫システムは、大きく分けて自然免疫と獲得免疫の2種類に分けられます。自然免疫は生まれつき体に備わっているシステムで、異物が侵入するとすぐに最前線で働きます。皮膚や粘膜、体液などに含まれる様々な成分が、異物の侵入を防いだり、排除したりします。一方、獲得免疫は、一度感染した病原体を記憶し、次に同じ病原体が侵入してきたときに素早く反応するシステムです。まるで敵の特徴を記録し、次に備える特殊部隊のような働きをします。この獲得免疫のおかげで、一度かかった病気にかかりにくくなったり、症状が軽くなったりするのです。 さらに、免疫は病原体だけでなく、体内で発生したがん細胞なども監視し排除する役割も担っています。がん細胞は、正常な細胞が変化して無秩序に増殖し始めた細胞です。免疫は、これらの異常な細胞を認識し攻撃することで、がんの発生や進行を抑えています。このように、免疫は目に見えないところで私たちの健康を守ってくれている、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、健康的な生活習慣を心がけることで、この大切な免疫機能を正常に保つことができます。
医療

高齢者を守る!MRSA感染対策

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(エムアールエスエー)とは、読んで字のごとく、メチシリンという抗生物質が効かない黄色ブドウ球菌のことです。黄色ブドウ球菌は、健康な方の皮膚や鼻の中など、どこにでもいるありふれた細菌です。普段は特に害を及ぼすことはありません。しかし、この黄色ブドウ球菌の一部が、様々な抗生物質、特にメチシリンへの耐性を持つようになったものが、MRSAと呼ばれています。 健康な方であれば、MRSAに感染しても、症状が出ない場合も少なくありません。皮膚などに軽い炎症を起こす程度で、自然に治癒することもあります。しかし、高齢者の方や、病気などで免疫力が低下している方にとっては、MRSAは深刻な脅威となります。免疫力が弱まっていると、MRSAが体内で増殖しやすく、重症の感染症を引き起こす危険性が高まります。例えば、皮膚の感染症にとどまらず、肺炎や敗血症といった命に関わる病気の原因となることもあります。 高齢者施設や病院など、抵抗力が弱い方が多く集まる場所では、MRSAの感染対策が極めて重要です。医療従事者や介護職員は、手洗いや消毒を徹底することはもちろん、MRSA感染者とそうでない方の接触をなるべく避けるなど、感染拡大の防止に細心の注意を払う必要があります。また、施設内を清潔に保つことも大切です。 早期発見と適切な治療も重要です。MRSA感染の症状は、他の細菌感染と似ていることが多く、見分けることが難しい場合もあります。そのため、少しでも異変に気付いたら、早めに医師に相談し、適切な検査と治療を受けることが大切です。MRSAに感染しても、適切な抗生物質を用いれば治療することができます。ただし、MRSAは多くの抗生物質に耐性を持っているため、医師の指示に従って正しく薬を服用することが重要です。