健康リスク

記事数:(1)

健康の維持

生活不活発病:動かない生活の危険性

生活不活発病とは、文字通り、日常生活において体を動かす活動が減少し、その状態が継続することで、心身の様々な機能が衰えていく病気です。具体的には、座っている時間が長かったり、歩くことが少なかったり、運動を全くしない生活を続けていると、知らず知らずのうちにこの病気にかかってしまう可能性があります。 現代社会は便利なものが溢れ、日常生活で体を動かす機会が以前よりも少なくなっています。そのため、生活不活発病は現代社会特有の病気とも言えるでしょう。家事や仕事の内容も機械化が進み、体を動かさずにできることが増えた結果、生活不活発病のリスクは高まっています。特に、デスクワーク中心の仕事や、家でもスマートフォンやパソコンを長時間使用する人は注意が必要です。 生活不活発病は、高齢者だけでなく、子供から大人まで、幅広い世代で注意が必要な病気です。若い世代では、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などの使用時間が長く、運動不足になりがちです。また、子供たちは外で遊ぶ機会が減り、室内で過ごす時間が増えていることも、生活不活発病の増加に繋がっています。 生活不活発病は、様々な体の不調を引き起こす原因となります。例えば、筋肉や骨が弱くなり、転倒しやすくなったり、骨折のリスクが高まったりします。また、血行が悪くなり、肩こりや腰痛、冷え性などの症状が現れることもあります。さらに、生活不活発病は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めることも知られています。心身の健康を維持するためには、日常生活の中で意識的に体を動かす習慣を身につけることが大切です。