
健側を活かした介助
「健側」とは、病気やけがなどの影響を受けていない、健康な側の体のことを指します。例えば、右半身にまひがある人の場合、左半身が健側となります。また、右足にけがをした人の場合、左足が健側です。私たちは普段の生活の中で、両手両足を使って、何気なく様々な動作を行っています。しかし、片方の手にまひがあったり、片方の足にけがをしていると、今までと同じようには体を動かせません。
このような場合、残された機能を最大限に活かすことが大切になり、その重要な役割を担うのが「健側」です。例えば、右手に力が入らなくなった場合、今まで右手で行っていた歯磨きや食事などの動作を左手で行う必要があります。この時、左手(健側)を意識的に使うことで、少しずつ左手の機能を高めていくことができます。また、右足にけがをして歩くのが難しい場合、杖を使って左足(健側)で体重を支えながら歩く練習をすることで、再び歩けるようになる可能性が高まります。
健側を鍛えることは、単に残された機能を補うだけでなく、体のバランスを整える上でも重要です。片側に障害があると、どうしても体のバランスが崩れがちになります。健側を鍛えることで、体のバランスを保ちやすくなり、転倒などの危険を減らすことにも繋がります。
健側を意識的に使う訓練は、専門家の指導の下で行うことが推奨されます。理学療法士や作業療法士などの専門家は、個々の状態に合わせて適切な運動プログラムを作成し、安全かつ効果的にリハビリテーションを進めてくれます。
健側は、日常生活を支える上で非常に大切な役割を担っています。健側を積極的に活用することで、残された機能を最大限に引き出し、より自立した生活を送ることができるようになります。そして、そのことは、心身ともに健康な状態を保つことにも繋がっていくのです。