偏見

記事数:(2)

その他

介護とスティグマを考える

『烙印』を意味する言葉であるスティグマとは、ある特定の特徴を持った人たちに対して、社会が否定的なレッテルを貼り、差別や偏見の対象とすることを指します。これは、まるで熱した鉄で肌に焼印を押すように、その人の存在そのものを否定する行為です。遠い昔、古代ギリシャでは、奴隷や罪を犯した人に実際に焼印を押していました。現代社会では、目には見えない烙印として、様々な場面でスティグマが存在しています。 例えば、病気、障がい、貧困、民族、宗教、性的指向など、様々な属性がスティグマの対象となり得ます。心の病気を抱えている人に対して、「怠けているだけだ」「気持ちの問題だ」といった偏見の目が向けられることや、身体に障がいのある人に対して、健常者と同じように接しない、仕事を与えないといった差別もスティグマの一種です。また、生活が苦しい人に対して、「努力が足りないからだ」「自己責任だ」と決めつけることや、特定の民族や宗教、性的指向を持つ人々に対して、心無い言葉を浴びせたり、排除しようとすることもスティグマに該当します。 スティグマは、単なる偏見に留まらず、差別的な言動や社会からの排除、そして人権侵害に繋がる深刻な問題です。スティグマに晒された人たちは、自己肯定感を傷つけられ、「自分は価値のない人間だ」と思い込んでしまうかもしれません。社会参加への意欲を失い、誰にも相談できず、孤立してしまうこともあります。スティグマは、社会全体の健康と幸せを脅かす、私たちが真剣に向き合わなければならない社会問題と言えるでしょう。 スティグマを解消するためには、まずスティグマそのものについて正しく理解することが大切です。そして、偏見や差別をなくすための教育や啓発活動を進め、誰もが安心して暮らせる社会を作っていく必要があります。一人ひとりが、他者を尊重し、思いやりの心を持って接することで、スティグマのない社会の実現に近づくことができるはずです。
介護職

福祉の心構え:自分を知る大切さ

人の役に立ちたい、困っている人を支えたい、そんな温かい気持ちから福祉の道を志す人は少なくありません。社会の役に立ちたいという思いは、この仕事の大きな原動力となるでしょう。しかし、人の人生に寄り添う福祉の仕事は、思いやりだけでは十分ではありません。真に質の高い支援を提供するためには、専門家として確かな知識と技術を身につける必要があるのはもちろんのこと、自分自身について深く理解する「自己覚知」が不可欠です。 自己覚知とは、自分の価値観や考え方、感情、行動の傾向、強みと弱みなどを客観的に見つめ、理解することです。自分がどのような時に喜びを感じ、どのような時に落ち込むのか、どのような場面で自信を持ち、どのような場面で不安になるのか。これらを把握することで、感情に流されることなく、冷静に状況を判断し、適切な対応ができるようになります。例えば、利用者の方から厳しい言葉を投げかけられた時、自己覚知ができていないと、感情的に反発したり、深く傷ついてしまったりする可能性があります。しかし、自己覚知ができている人は、なぜ利用者の方がそのような言葉を発したのか、その背景にある気持ちや状況を理解しようと努め、冷静さを保ちながら適切な対応をすることができるでしょう。 また、自己覚知は、自分自身の強みと弱みを理解する上でも重要です。自分の得意なことを活かし、苦手なことを補うように意識することで、より効果的な支援を提供することができます。例えば、傾聴が得意な人は、利用者の方の気持ちを丁寧に聞き取り、共感することで信頼関係を築くことができるでしょう。一方で、書類作成が苦手な人は、同僚に協力を仰いだり、ツールを活用したりすることで、業務を円滑に進めることができます。 自己覚知は、一朝一夕でできるものではありません。日々、自分自身と向き合い、振り返りを続けることが大切です。このブログ記事では、これから福祉の仕事に携わる方、そして既に現場で活躍されている方に向けて、自己覚知の方法やその重要性について、さらに詳しく解説していきます。